2013年6月30日 (日)

逆引きJw_cad 建築製図

[jw_HP関東]の仲間9人で執筆しました。

内容・概要 付属のCD-ROMを使って、本書で解説しているすべての操作を体験して練習することができる。図面の描き方がわかる実践的な解説書。

522114_1372209011

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767816262/siegelsma-22

・付属CD-ROM
Windowsパソコンで使用できる無償のCAD「Jw_cad7.11」と、Jw_cadを本書の解説通りに動作させるため の環境設定ファイル、本書で解説している図面の練習用の下図と完成図、使用する部品データ、参考図、そして付録記事のPDFデータが収録されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

謹賀新年

今年もよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日)

久しぶりの鎌倉

 昨日、縁があって、建長寺管長様の"法話"を聞くことができました。
建長汁(けんちん汁)の精進料理もいただいた後、少し歩き、鶴岡八幡宮にお参り。
坂倉準三氏設計の「県立近代美術館」を何十年ぶりに見てきました。(1951年竣工)

 鶴岡八幡宮の境内にある平家池をのぞみ、年代を全く感じさせないほど
 池に迫り出すように、繊細にひっそりと建っていました。
 この柱の細さには、美しさと怖さの"諸刃の剣"を感じさせられました。

Pict0069

Pict0070

Pict0071_2

Pict0068

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月18日 (日)

素敵な幼稚園

こんにちは。

昨日、葛飾区金町方面を散策してきました。
水元公園に向う途中、素敵な・楽しい幼稚園を見つけました。
東江寺内の東江幼稚園です。子供たちが建物内を3次元的に
遊びまわる光景を思い浮かべました!
Pict0001


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

江戸城から

 江戸城徘徊、 天守閣天守台からの眺めは、最高でした。

一昔前、皇居展望論争に沸いた「東京海上ビル」(茶色い建物)は、
周りの高層建築群にひっそりと、埋もれてしまっていました。
天国の「前川先生」はどう思われているのでしょう。

Pict0139_2

 この建築は、いまは亡き皇太后陛下が皇后陛下時代に、ご還暦を記念して建てられた音楽堂。
設計:今井兼次・ 施工者:前田建設・ 構造:鉄筋コンクリート造・ 規模:地上3階建。

Pict0141

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

目黒川沿いの建築と桜

桜もところどころ葉桜が目に付きます。
この建物は、若き頃のANDO氏の設計です。(去年、外装補修したばかり)
Pict0146

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 1日 (木)

今年も咲きました

 今年の目黒川の桜は、寒さの影響で、まだ満開ではないかな?
Pict0141_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

板目-柾目-杢目

  図形「ハッチ」発展系 と Gradation_Solid にて作成しました。

Mukume_solid4

「mokume_solid.zip」をダウンロードできます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月)

もう葉桜

目黒川の桜も、完璧に葉桜になりました。
これからは、日差しをさえぎってくれるでしょう。
Pict0144

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月31日 (火)

今年の桜

今年もこの季節がやってきました。
目黒川の桜です。週末には、満開かな・・・!(昨年より遅いですね)
Pict0144

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月11日 (水)

旧朝倉家住宅

 最近一般公開になりました。
旧朝倉家住宅は、東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎の邸宅です。
平成16年、国の重要文化財に指定されました。

Pict0066

Pict0041

所 在 地 : 東京都渋谷区猿楽町29-20 (代官山ヒルサイドテラス裏)
敷地面積 : 5400㎡
竣   工 : 1919年(大正8年)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)

今年も大藤

 今年も、連休の中、あしかがフラワーパークの大藤を見に行ってきました。
この連休中にしか満開を迎えませんので、見るのも覚悟がいるんです。

Pict0014

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月30日 (日)

今年も満開

Pict0153

 今年も、目黒川の桜は、狂気乱舞の満開となりました。
両脇の車道(インターロッキング敷)は、歩道と化し、人・人・人 なのです。

Pict0156

 このアングルは、住人だけのもの! (ちょっと、リッチな気分になれます。)
突き出した柱についたスピーカーからは、非常時の川の満水警報が流されます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月 1日 (土)

有名建築(数奇屋)

Pict0108

 世田谷区成城に存する、ある建築家が設計した数奇屋建築(住宅)です。
この写真で、「建築物&建築家」が判りますでしょうか?
(玄関前の写真は、有名ですが、これは、庭からの居間と夫人室のスナップです。)

竣工:昭和42年(1967)8月
敷地面積:1,861.7㎡
延床面積: 371.0㎡
構造:木造平屋建[一部RC造]

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年7月 9日 (月)

芸術家の家

Pict0013_1Pict0016
芸術家(1911-1996)は、友人の建築家にアトリエを依頼しました。(1954)
コンクリートブロックと凸レンズの屋根は、今でもユニークです。
(港区南青山)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

建築家自邸-2

Pict0006Pict0009
分離派建築家(1894-1966)の自邸。(1959)
螺旋階段とY字プランは、数々の病院のモチーフを思い出させます。
(港区南青山)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月28日 (木)

建築家自邸

Pict0013

モダニズム建築家(1897-1996)の自邸。(99才)
昭和10年、木造、地下1階、地上2階、内部は、4層のレベルを持ち、外壁は、羽目板張り。
(東京都指定有形文化財-品川区上大崎)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月27日 (水)

現存建築

Hayashi_tei_1

 彼の作品で、日本に現存する建築の一つ。(世田谷区駒沢)
ちょっと、悲しそう・・・かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月29日 (木)

目黒川の桜

Pict0004

 ついに、目黒川沿いの桜が咲き乱れました。
これからが、いろいろな人が訪れることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月22日 (木)

四半張り&パターン張り

Shihan_hari

某板の質疑から、「400角タイル四半張り&70角タイルパターン張り」をしてみました。
・外部変形-図形「ハッチ」発展系 04
・外部変形-ブロック編集もどき 02   を使用しました。

 「ブロック編集もどき」にて、[元図] をどう考えるか?も楽しみのひとつです。
 (サンプル以外にも、いろいろあるはずです。)
 また、図形「ハッチ」へ、このパターン張りの図形登録次第では、より簡単になるでしょう。

※こちらから、作図手順を示したJWWファイル shihan_hari.lzh がダウンロードできます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 2日 (土)

台湾ジャモン

Jyamon

 giriさんが、JWWだけで「台湾ジャモン」を描いてくれました。ぞーっとするような"美しさ"です。
作画に際し、3つの外部変形が使用されています。(作者様に感謝いたします。)

・図形「ハッチ」発展系 04 (+jwk_天然石)
・Gradation_Solid Ver1.11a (kanameさん
・ブロック編集もどき 02

その製作過程を 「フラッシュムービー」 にしていただきました。
「作画」も「ムービー」も大作です。 giriさん、ありがとうございました。

※こちらから 「taiwan_jyamon.lzh」をダウンロード できます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 8日 (水)

イチョウ貼り着色

Ichosolid

■外部変形-ブロック編集もどき 02 にて、同じ形の図形にソリッド着色できるようになりました。

一つの図形に着色すれば、その同じ形の図形を探索し、それらの図形に同じ着色が施せます。
ちょっと、時間がかかりますが、じっくり待ちましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年8月25日 (金)

八ヶ岳山荘 (夕暮れ)

_dsc075

 八ヶ岳山荘の外構(アプローチ/ロータリー)・造園工事が終了しました。
夕暮れ時のぼんやり灯(とも)る灯(あか)りは、人を招き入れますでしょうか・・・?
ピンコロの石畳は、右のシンボルツリーの前庭&ロータリーへと続きます。
下の写真は、本庭からの全景で、足元廻りの植栽は、浮いた建物を引き締めます。

_dsc077

 内部は、木と石・れんがに珪藻土のみで、家具と照明が空間を演出します。
木製の縦型ブラインドも、こだわりのひとつです。

_dsc050_1

 薪を燃やす暖炉なのですが、温風が出てくる優れものです。
季節はずれの為、暖炉の火(灯り)が点いてないのが残念。

_dsc052

 右側は、この建物内で、とっても”クリスタルなkitchen” (ガラスタイル使用)
スモークガラス扉一枚で、異質空間を違和感なく繋げたのでしょうか。
特注の長さ3,200のテーブルと椅子は、これだけで存在感があります。

_dsc0562

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月 9日 (金)

楕円弧と直線の交点

 外部変形を作成する前段階での、スターさんのnote(jww)です。
「楕円弧」と「直線」の交点を求める考え方で、これとxlsデータから、外変プログラムを作成されました。

Daenkochokusen_siro

スターさん、公開ありがとうございます。(そして、Ver-Upです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 7日 (日)

大藤

F1000029

 ゴールデンウィークのお土産
田舎の「あしかがフラワーパークの日本一の藤棚」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 7日 (金)

葉桜

Pict0002_1

 あえて、「葉桜」の写真。(目黒川沿い)
あの満開の時から花びらが散り、新たな新緑の時への途中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月21日 (火)

開花

SAKURAKAIKA

 本日、彼岸の真っ只中、桜が開花しました。
事務所の目の前の目黒川の桜です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月18日 (土)

春?の八ヶ岳

PICT0010

八ヶ岳は、霧氷でしょうか? 今日は、アルプスの北岳も美しかった!
外構・造園工事のため、現場にて。 敷地内にも、シラカバを植えよう・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月24日 (金)

サッカーボール

soccer-ball
スターさんが、サッカーボールを展開図->2.5Dにて、作成してくれました。
(2.5Dには、ソリッド着色を施しました。)

・データ修正 (02/27)
 高さを修正しました。
 前のデータの場合回転位置によっては、いびつになっていました。

JWWデータ 「soccerball-a.lzh」をダウンロード できます。 更新 (02/27)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年1月25日 (水)

ソリッド袋文字抜き

fukuopmoji-nuki

外部変形-ソリッド_発展系 03 にて、袋文字状にソリッド抜きをしてみました。
袋文字作成は、f.izawaさん の 「AcadGetGlyph」 を使用しました。 (フォントは、Century)
(作図には、PCの能力により、処理時間が多少かかりますので、ご注意を!)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年1月19日 (木)

2.5D_ドーナッツ

donuts

スターさんの作品です。
2.5Dで、美しい曲線ですね。

「donuts.lzh」をダウンロード (このJWWファイルがDLできます。スターさんに感謝!)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月24日 (土)

朝日の八ヶ岳

ASAHI-YATUGATAKE

 先日の雪の日の朝の八ヶ岳です。
建物が主役ではありません。 自然とは何と美しいのでしょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月30日 (日)

八ヶ岳山荘

PICT0042

11月3日竣工の「山荘」です。

バックが八ヶ岳、目の前に富士山、右にアルプスを見ることができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『建研寺』移転

皆さん、こんにちは。

『建研寺』をブログに、移転しました。

URL:http://siegel.cocolog-nifty.com/siegels_note/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月19日 (水)

ダーツの的


外部変形-ソリッド_発展系 02 の [一括塗り潰し] にて、『ダーツの的』を塗り分けてみました。
(但し、中心の黄色部分に接する緑外郭部分は、20角形)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月14日 (金)

ソリッド_発展系 にて


外部変形-ソリッド_発展系 の[中抜消去]にて、全体を範囲選択して、
上記のように分割(分断)消去もできます。(スターさんから)

それでは、次なる発展は・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 4日 (火)

円弧直線連続線分割 02a にて


円弧直線連続線分割 02a にて、連続線分割の「図形配置」 で
床タイルの模様貼り(イチョウ貼り)をしてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月19日 (月)

五人目


五人目は、メキシコ・シティ タクバヤの家

太陽の傾斜角度や光の質・光の色の変化+注意力と鋭敏さ->建築に招き入れ
->季節や時間を表現

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月18日 (日)

線種ソリッド分割の応用編


★グリッドごとの色塗り(タイル割付)などの使用方法 (スターさんよりいただきました。)

1、実点を打った図形をハッチ登録
2、図形「ハッチ」発展系 にて、領域作図
3、線種ソリッド分割 02b にて、実点を円ソリッドに変換
4、Cpaint21の[色取得] にて、RGB値書出
5、Cpaintの[色塗り] にて、塗り分け完成
 (※Cpaint、Cpaint21は、神無月さんの「色を塗りませう」です。感謝!)

※この 「サンプル.jww」 をダウンロードできます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月27日 (土)

線種ソリッド分割


スターさんが、線種ソリッド分割 を利用して、幅のあるソリッド線で、着色をしてくれました。
端点の形状-> がミソです。
(外部変形-図形「ハッチ」発展系 も利用)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月16日 (火)

エスキースフィルタ


Hinoさんの「エスキースフィルタ」が公開されました。

JWWの単線図面を手書き風に変換してくれます。
「植栽フィルタ」も組み込まれています。
出力の度に違う形状になるのも手書きらしくて素敵です。

作者様、ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月15日 (月)

四人目


四人目は、この家。
中庭は、自然の素敵さ・過酷さを、どのように与えてくれるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月14日 (日)

森の中


四周のガラスからの風景は、如何や?
2004年5月より一般公開されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三人目


やはり、三人目は、この家。
森の中だから成り立つプランか。
(彼は、クローゼットさえも、作りたくなかった?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月13日 (土)

外変「線消去」


神無月さんの外部変形「線消去」

領域の処理では、何と言っても最高峰!
面処理の概念があるのは、稀有かも?

※以下抜粋
優先度の高い面と重なった優先度の低い隠れ線を消去します。
レイヤ<レイヤグループの順で優先度が高くなります。
レイヤとレイヤグループは番号の大きい方が優先度が高くなります。
文字列は優先度が最も高く、文字枠内の線を消去します。

作者様 ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二人目


二人目の家 (テスト画像です。 Index of /dbcourses/hist_arch/largeより)
この家の内部は、やはり、素敵です。
(あのチェアーも、当然のように配置・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PLAN


Jw_cad DOS版で書いた図面
(↓の家のPLAN)
彼の事務所の図面には、意外と寸法が入っていないんです。( ft -> m )

PS : 理科捨さんのサイトにて、プランを「SVG実験室」にて掲載中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一人目


取りあえず、一人目の家。(テスト画像です。)
やはり、この家は、最高!

| | コメント (0) | トラックバック (0)