« ■外部変形-zP25D07 | Main | ■外部変形-zP25D11 »

February 29, 2008

■外部変形-zP25D10

★金桜さんが、外部変形-zP25D を、10 にバージョンアップされましたので
 公開いたします。(金桜さん、ありがとうございます。)

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

■変更履歴■
2008/02/23 バッチファイル名称変更
      zS25D.bat(2.5D用高さ作図保存型)追加
      zS25D説明図.jww追加
2008/02/24 zR25D.bat(立面立上げ&レイヤ移動)追加
      zR25D説明図.jww追加
2008/02/28 zX25D.bat(2.5D用高さ作図座標型)追加
      zX25D説明図.jww追加
      全面的に修正再構築

Zp25d10

■各バッチファイル概略■

1_zP25D.bat---2.5D用高さ作図(汎用型)
  ※線の結合点または先端部に入力または取得した2.5D高さデータを作図する。
   ①[h1,h2] 入力型 ②[ h1 ] 入力型 ③[h1,h2] 取得型 ④[ h1 ] 取得型

2_zS25D.bat---2.5D用高さ作図(保存型)
  ※線の結合点または先端部にzS25D.logを参照して2.5D高さデーを作図する。
   ①2.5D作図 ②新規保存 ③zS25D.log 編集 ④zS25D.log 作図

3_zX25D.bat---2.5D用高さ作図(座標型)
  ※座標値入出力.xlsまたは方向角入出力.xlsからクリップポードを経由して
   2.5D高さデーを作図する。
  ※2.5D高さ文字の座標データをクリップボードにコビーする。
   ①数学座標 ②測量座標 ③座標値入出力 ④方向角入出力 ⑤2.5D座標転送

4_zL25D.bat---レイヤ高さ設定(汎用型)
  ※マウス指示した直線の属するグループ、レイヤ名に高さ(奥行)を設定する。
   ①[h1,h2]入力型 ②[h1,h2]平面奥行 ③レイヤ 基準高 ④グループ 基準高

5_zR25D.bat---立面立上げ&レイヤ移動
  ※マウス指示した直線が属する立面の基準点、平面上の立上り基準点および
   方向線を作図する。
  ※入力または文字取得したレイヤに立面を移動する。
   ①立面立上げ ②レイヤ入力移動 ③レイヤ文字移動

※詳しくは、同梱の 1_zP25D~5_zR25D説明図.jww、ソリッド.jww、総合編.jww
 などを参照して下さい。
 また、zP25D04zP25D05zP25D06zP25D07の説明もどうぞ。

 

|

« ■外部変形-zP25D07 | Main | ■外部変形-zP25D11 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ■外部変形-zP25D10:

« ■外部変形-zP25D07 | Main | ■外部変形-zP25D11 »