■中国は、広い
★先日(10/8~10/12)、中国(北京→上海→蘇州)へ出張してきました。
北京オリンピックに向けて、建設ラッシュ、道路工事しかり、マンション工事しかり、
数年前までは、畑だったところが、いきなり、高層ビルの出現なのです。
昔の中国を見たいのなら、「西安(長安)」、今の中国を見たいのなら「北京」
そして、未来の中国を見たいのなら、「上海」でしょう。
(黄浦江沿いの、あっちと、こっちでは、旧と新[未来]が
対峙しているんです。鉄腕アトムが飛んで、絵になるか。)
●上の写真は、「蘇州」の運河沿いの民家です。
東洋のベニスといわれていますが、これが生活風景です。
また、近くに「寒山寺」があります。
あの高僧 寒山と拾得様のお寺です。
●寒山拾得石刻像(イシヰ氏作-Jwc図面 以前、@niftyに発表されていました。)
(著作権問題が生じる場合には、削除いたします。)
唐の詩人「張継」の『楓橋夜泊』は、有名です。
月落鳥啼霜満天
江楓漁火対愁眠
姑蘇城外寒山寺
夜半鐘声到客船
(寒山寺の鐘の音に目を覚まし、川辺の情景を詠んだ不朽の名作)
●上の写真は、ご存じ、「万里の長城」
こんな、山々に城壁を造らなくても と、思うのは、私だけでしょうか。
(しかし、宇宙から確認出来る「建造物」に、間違いない!)
Comments
siegelさん画像どうも、ちょっとだけ行った気分になれました。
東洋のベニスってことがあるのですね。。ふむふむ
万里の長城の大きさって、実物見ないとピンとこないんだろうなぁ~
今の上海って、昔ながらの建物のよこに外資系企業の超近未来的な
ビルがあったり、その他もろもろ、時代の流れに都市計画がついていけてないみたいなところがあるって噂にきいてます。そのアンバランスさがたまらなくおもしろいんじゃないかと想像してたりするのですが、、。
(私は田舎の素人です)
Posted by: タール@ひるやすみ | October 15, 2004 01:46 PM
タール様
まさに、上海は、貴殿のおっしゃる通りなのです。
黄浦江沿いのあっちと、こっちでは、旧と新(未来)が
対峙しているんです。
旧市街には、あの「和平ホテル」(Old jazzで有名)などの
銀行の建物が、対岸には、外資系ホテルを含めたビジネスビル
など。
また、それこそ、宇宙ステーションのようなTV塔が、
林立しているんです。(世界 第3OR4位の高さ)
私は、その黄浦江のクルージング(観光)をしましたが、
同じ国とは、思えませんでした。
当然、各国の建築家が、競って建てたのでしょうが?
都市計画?、いや、なんでも有りなんですヨ。ハイ。
Posted by: siegel | October 15, 2004 02:13 PM
うわ~~。。やっぱし。。
オリンピックの年には行けるように準備しておこう。
Posted by: タール | October 15, 2004 02:38 PM
>昔の中国を見たいのなら、「西安(長春)」、今の中国を見たいのなら「北京」
そして、未来の中国を見たいのなら、「上海」でしょう。
素敵なくくり文です。
とっても 興味をそそる 文ですね。
いちど いってみたいなぁ・・・・・・・。中国。
Posted by: れっど | October 15, 2004 08:51 PM
みなさん文章が上手です...ね
中国、ボクも行きたくなりました
Posted by: Rito | October 15, 2004 11:09 PM