April 03, 2022

■外部変形ーソリッド求積08

金桜さんから、久しぶりにメールがきました。

最近になって[ソリッド求積07]を動かしてみて下記現象に気が付きました。

開発の段階での検証では正しく計算されていたのですが・・
厄介な事に正しく計算される場合とされない場合がありましたが面積の符号
を利用することで解決しました。
とのことで、[ソリッド求積08]をアップいたします。

ダウンロード - 202204030941_263d62844e73ee7e0bd246e314cf9919.zip

※登録名---ソリッド求積08

※概要---ソリッド図形の求積&クリップボード出力。

※変更点
  凹形四角形を[円・連続線指示]で作図した場合に正しく求積されない不具合
  について対処修正しました。

※開発言語 mswin32ruby 1.8.7---推奨バージョン

※各項目の説明&scriptは、ソリッド求積08.bat を参照して下さい。

 

| | Comments (4)

April 21, 2019

気が向いて、Blogのリンク修正

拙宅のHP内の外部変形のリンク切れを修正しました。

(全てでは、ありませんが・・・)

1554109877714

| | Comments (0)

December 31, 2016

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 外部変形のリンクが切れてます。(@niftyサービス終了のため)
 ご要望の方は、メール下さい。
Dscn1056_r_2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 01, 2015

■3点指定矩形

 秋天越さんが、「3点指定矩形」の外部変形を [jw_HP関東] のFacebookに
公開してくれましたので、ここに紹介します。(感謝!!)

----rect3e.txtより----

機能は極く単純、3点を指定して矩形を描きます。
軸角指定、辺長指定など面倒なこと云わず、
えいやっ と自由な向きで矩形を描きたい時
(たとえば、住宅地図をスキャンした絵から建物形状をトレースしたい)
などに便利です。

※Jw_cadの外部変形からrect3e.batを指定して実行します。

Photo_4

3点指定矩形 (exe版)_150801.zipをダウンロード

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 30, 2013

■逆引きJw_cad 建築製図

[jw_HP関東]の仲間9人で執筆しました。

内容・概要 付属のCD-ROMを使って、本書で解説しているすべての操作を体験して練習することができる。図面の描き方がわかる実践的な解説書。

522114_1372209011

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767816262/siegelsma-22

・付属CD-ROM
Windowsパソコンで使用できる無償のCAD「Jw_cad7.11」と、Jw_cadを本書の解説通りに動作させるため の環境設定ファイル、本書で解説している図面の練習用の下図と完成図、使用する部品データ、参考図、そして付録記事のPDFデータが収録されている。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 17, 2011

■弧長とふくらみから半径

本家の話題から「弧長とふくらみから半径」を求める手法を、スターさんが、
Excelマクロにて作成していただきましたので、ここに公開いたします。(感謝)

「kocho_fukurami_hankei.zip」をダウンロード

Kocho_fukurami

 

Kocho_xls2

f(θ)が、"0"になるまで、Ctrl+zを繰り返した結果、r とθが、答えです。
同梱の例題は、r=100、θ=15°に落ち着きます。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 21, 2011

■外部変形-円弧直線連続線分割 07

「連続線分割07.zip」をダウンロード 更新 (02/21/'11)
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-円弧直線連続線分割 を、07 にバージョンアップしました。

■バージョンアップ履歴
 2011/02/21 円弧直線連続線分割 07
・プログラムの不具合を修正した。

基本的な使用説明は、円弧直線連続線分割 初版 (10/01/'05)
               円弧直線連続線分割 02a  (10/04/'05)
                円弧直線連続線分割 03   (11/17/'05)
                円弧直線連続線分割 05   (09/06/'06)
                 円弧直線連続線分割 05b  (11/13/'06)
                円弧直線連続線分割 06   (12/18/'07) を参照して下さい。

CAD&CGマガジン 2007年11月号で紹介されました。(09/22/'07)

■追加 しました。(2011/09/05)

 「図形登録」がうまくできないとの報告がありましたので、
batファイルを一部修正しました。登録がうまくできない方は、一度お試し下さい。
(同梱フォルダ内のrubyファイルへのパスが、うまく連携しないためかと・・・?)

「連続線分割bat-2.zip」をダウンロード 追加 (09/05/'11)
(連続線分割2bat、比例配置2.batの2ファイル)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

December 06, 2010

■弧長・弦長から半径

本家の話題から「弧長・弦長から半径」を求める手法を、スターさんが、
Excelマクロにて作成していただきましたので、ここに公開いたします。(感謝)

「kocho_hankei.zip」をダウンロード

2_2

_excel_3
※弧長と弦長を入力後、Ctrl+Z押しを繰り返し、誤差を収束させるだけです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 11, 2010

ruby One-Click Installer について

拙宅の外部変形で、rubyスクリプトによる「円弧直線連続線分割」の「図形登録」にて
登録ができない旨の報告がありました。

私も、PCクラッシュ後、ruby 1.8.6 をOne-Click Installerにてインストールしましたが、
その際に、自動でセットアップ時に、環境変数 RUBYOPT に [-rubygems] が
設定されるようです。

よって、ver1.8.6にて外変実行時、[ No such file to load -- ubygems  (LoadError) ]
となり、未実行になります。

2

取り合えず、システム環境変数(S)のRUBYOPTの変数値を 空欄(-rubygemsを削除)
にすれば、 実行可能になるようです。

Rubyopt_hensyu

また、正しい対処の仕方があれば、お教えいただければありがたいです。
尚、拙宅でのrubyスクリプトは、ver1.9.*には、対応しておりませんので、ご容赦を!
( Ruby 1.8.6 推奨)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 26, 2010

『動画でわかるJw_cad最強バイブル』紹介

76780999

『動画でわかるJw_cad最強バイブル』のサンプル動画が下記で見られます。

http://www.xknowledge.co.jp/kenchi/news/2010/07/jw-cad-4.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 24, 2010

お知らせ(Ruby外部変形について)

皆さん、こんにちは。

拙宅にて公開しております(mswin32-ruby 1.8.6)の外部変形は、
Ruby 1.9.1で加えられた改良により、1.9.1では動作しない場合があるようです。
今のところ、スクリプトを1.9用に修正する予定はありませんので、
ご容赦願いたく、存じます。m(_ _)m (1.8.6での動作は確認済みです。- Ruby 1.8.6 推奨)

http://www.ruby-lang.org/ja/news/2009/01/30/ruby-1-9-1-released/

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 05, 2009

■外部変形-円弧弦長分割 02a/02b

★愛用者の再度の要望により、スターさんが、「終点シフト」機能を追加して 
 下さいましたので、ここに、ver02a としてアップいたします。 (02/05)

一部プログラムを修正し、ver02b として再アップしました。 (02/06)
(ver02a をダウンロードされた方は、再ダウンロードをお願いいたします。)

「gen_bunkatu02b.lzh」をダウンロード 更新 (02/06)
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

Genbunkatu0205

 

※ver02b にて、「円弧の仮想延長」も可能になりました。

Genbunkatu0206

※基本的な使用説明は、円弧弦長分割 初版 (04/02/'07)、02(02/04/'09) 
 を参照して下さい。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

February 04, 2009

■外部変形-円弧弦長分割 02

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

★愛用者の要望により、スターさんが、「等分割」機能を追加して  
 下さいましたので、ここに、ver02 としてアップいたします。

Genbunkatu0204

※作図する弦の数に、マイナス値を入力すると、
 その数の等分割になります。(円弧弦長分割.jww参照)

 基本的な使用説明は、円弧弦長分割 初版 (04/02/'07) を参照して下さい。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

December 02, 2008

■外部変形-ソリッド_発展系_番外編

 皆さん、こんにちは。

Jw_cad 情報交換室-その3で、連結処理_R2.BATにおいて

「これを新たにではなく既存の線を延ばしたり
 縮めたりして連結するようには出来ないでしょうか?」

 という要望にスターさんが、応えてくれましたので、
 ここに紹介いたします。(感謝!)

 以下引用です。
--------------------------------------------------------------
※連結処理_R2.BAT の内容を下記のように変更して下さい。

renketu_r2.EXE  ここにあった /a を削除
del temp.txt
の下に以下の3行を追加
jgawk '{if(/^^hq/) print "hd"; else print}' jwc_temp.txt > temp.txt
del jwc_temp.txt
rename temp.txt jwc_temp.txt

上記のように修正し安全のため「連結処理_R3.BAT」等別名で作成して下さい。
--------------------------------------------------------------

※本体は、■外部変形-ソリッド_発展系 05b からDLして下さい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 08, 2008

■既知点から座標を求める

皆さん、こんにちは。

 本家にて、ご質問があった、「2つの既知点から任意の座標を求める」 解説を
スターさんが発表してくれましたので、ここに公開いたします。(感謝)

Zahyo_katamuki

関連ファイルは、下記からDLできます。
「zahyokei.lzh」をダウンロード

※建築系の方も必見です・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 26, 2008

■外部変形-zP25D12

★金桜さんが、外部変形-zP25D を、12 にバージョンアップされましたので
 公開いたします。(金桜さん、ありがとうございます。)

「zP25D12.lzh」をダウンロード
(mswin32-rubyの動作する環境- Ruby 1.8.6 推奨)

■変更履歴■
2008/05/24 zR25Dに「斜の立面設定」「斜奥行入力型」「斜奥行取得型」項目追加
         zR25Dの「文字移動+立上」項目に於いてレイヤ横文字番号の
         基点を立面基準点とし操作を簡略化
         レイヤ横文字番号は様式を変更し0-9a-f(A-F)の一字とする。
         その他、エラー処理の見直し
         上記に伴い、バッチファイル、スクリプト、説明書、説明図修正
Zp25d12

※詳しくは、同梱の 1_zP25D~5_zR25D説明図.jww、ソリッド.jww、総合編.jww
 などを参照して下さい。
 また、zP25D04zP25D05zP25D06zP25D07zP25D10 zP25D11 zP25D11a
 の説明もどうぞ。

★CAD&CGマガジン 2008年6月号で紹介されました。 (04/24/'08)

番外編 (拙宅のBBSから 05/26/'08)
 2.5D高さ文字は日影図または天空図用には流用できませんが
 考えて観るともったいない話です。
 そこで2.5D用高さ文字を日影図(天空図)用に変換する外部変形を作成
 しましたのでここにアップいたします。(金桜さんより)
 「25Dconvert.lzh」をダウンロード (10/22/'08)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 28, 2008

■外部変形-ハッチ間引き

★スターさんが、ハッチ間引き の外部変形を作成してくれましたので
 ここに公開させていただきます。(感謝!!)

「hatch_mabiki.lzh」をダウンロード 更新 (03/29)
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)
・使用説明 sample を充実させました。

1.概要
  既存のハッチを間引きします。
 例えば、2本を1本(間引き1本)、3本を1本(間引き2本)にします。

2.利用方法
 ハッチを範囲選択し、元本数を入力します。
 同梱の ハッチ間引き.jww を参照して下さい。

Hatch_mabiki_2

☆一度かけた ハッチ で、密度が濃すぎたりして再度、やり直す場合、
 元図形の外形線(補助線など)があれば、簡単なのですが、無い場合には、
 もう一度最初から、範囲を追っていかなければなりませんが、この外部変形
 では、簡単に、本数を間引く事ができますので、お試し下さい。
 また、ハッチ属性の無い場合でも、外部変形実行後は、ハッチ属性となります。
 (尚、増やす事は、できませんので、あしからず)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 14, 2008

■外部変形-zP25D11a

★金桜さんが、外部変形-zP25D を、11a にバージョンアップされましたので
 公開いたします。(金桜さん、ありがとうございます。)

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

■変更履歴■

2008/03/14 zS25Dの「線端部共」に於いて線種を誤認識する不具合を修正

Zp25d11a

※詳しくは、同梱の 1_zP25D~5_zR25D説明図.jww、ソリッド.jww、総合編.jww
 などを参照して下さい。
 また、zP25D04zP25D05zP25D06zP25D07zP25D10 zP25D11
 説明もどうぞ。

★CAD&CGマガジン 2008年6月号で紹介されました。 (04/24/'08)

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 08, 2008

■外部変形-zP25D11

★金桜さんが、外部変形-zP25D を、11 にバージョンアップされましたので
 公開いたします。(金桜さん、ありがとうございます。)

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

■変更履歴■

2008/03/08 zR25Dの立面レイヤ移動と立面立上げを一体化
      上記に伴い、バッチファイル、スクリプト
      説明書、説明図修正

Zp25d11

☆レイヤ移動と立面立上げが連動してできるようになり、手間が少なくなりました。

※詳しくは、同梱の 1_zP25D~5_zR25D説明図.jww、ソリッド.jww、総合編.jww
 などを参照して下さい。
 また、zP25D04zP25D05zP25D06zP25D07zP25D10 の説明もどうぞ。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 29, 2008

■外部変形-zP25D10

★金桜さんが、外部変形-zP25D を、10 にバージョンアップされましたので
 公開いたします。(金桜さん、ありがとうございます。)

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

■変更履歴■
2008/02/23 バッチファイル名称変更
      zS25D.bat(2.5D用高さ作図保存型)追加
      zS25D説明図.jww追加
2008/02/24 zR25D.bat(立面立上げ&レイヤ移動)追加
      zR25D説明図.jww追加
2008/02/28 zX25D.bat(2.5D用高さ作図座標型)追加
      zX25D説明図.jww追加
      全面的に修正再構築

Zp25d10

■各バッチファイル概略■

1_zP25D.bat---2.5D用高さ作図(汎用型)
  ※線の結合点または先端部に入力または取得した2.5D高さデータを作図する。
   ①[h1,h2] 入力型 ②[ h1 ] 入力型 ③[h1,h2] 取得型 ④[ h1 ] 取得型

2_zS25D.bat---2.5D用高さ作図(保存型)
  ※線の結合点または先端部にzS25D.logを参照して2.5D高さデーを作図する。
   ①2.5D作図 ②新規保存 ③zS25D.log 編集 ④zS25D.log 作図

3_zX25D.bat---2.5D用高さ作図(座標型)
  ※座標値入出力.xlsまたは方向角入出力.xlsからクリップポードを経由して
   2.5D高さデーを作図する。
  ※2.5D高さ文字の座標データをクリップボードにコビーする。
   ①数学座標 ②測量座標 ③座標値入出力 ④方向角入出力 ⑤2.5D座標転送

4_zL25D.bat---レイヤ高さ設定(汎用型)
  ※マウス指示した直線の属するグループ、レイヤ名に高さ(奥行)を設定する。
   ①[h1,h2]入力型 ②[h1,h2]平面奥行 ③レイヤ 基準高 ④グループ 基準高

5_zR25D.bat---立面立上げ&レイヤ移動
  ※マウス指示した直線が属する立面の基準点、平面上の立上り基準点および
   方向線を作図する。
  ※入力または文字取得したレイヤに立面を移動する。
   ①立面立上げ ②レイヤ入力移動 ③レイヤ文字移動

※詳しくは、同梱の 1_zP25D~5_zR25D説明図.jww、ソリッド.jww、総合編.jww
 などを参照して下さい。
 また、zP25D04zP25D05zP25D06zP25D07の説明もどうぞ。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 18, 2008

■外部変形-zP25D07

★金桜さんが、外部変形-zP25D を、07 にバージョンアップされましたので
 公開いたします。(金桜さん、ありがとうございます。)

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

■変更履歴■

2008/02/17 zL25D1のスクリプト一部修正
      zL25D2.bat(レイヤ高さ設定取得型)追加
      総合編.jww、zL25D2説明図.jww追加

Zp25d07

■zL25D2.bat レイヤ高さ設定(取得型)■

※使用条件 立面図の基点を左下とし線色5の補助線が
反時計回りに作図されている事。

①[h1,2]平面奥行--マウス指示した直線の属するグループ
         のレイヤの奥行[h1,h2]を設定る。

②[h1]平面奥行----マウス指示した直線の属するグループ
         のレイヤの奥行[h1]を設定する。

③レイヤ 基準高---マウス指示した直線の属するグループ
         のレイヤの基準高さを設定する。

④グルーフ 基準高---マウス指示した直線の属するグループ
          の基準高さを設定する。

⑦作図設定------円楕円(弧)線変換設定
        ソリッド変換設定(元図形の処理方式)
        レイヤ高さデータ出力設定

※詳しくは、同梱の zp25D説明図.jww、zL25D説明図、応用編.jww、総合編.jww
 などを参照して下さい。
 また、zP25D04zP25D05zP25D06の説明もどうぞ。

 

 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 10, 2008

■外部変形-zP25D06

★金桜さんが、外部変形-zP25D を、06 にバージョンアップされましたので
 公開いたします。(金桜さん、ありがとうございます。)

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

■変更履歴■

2008/02/10  ソリッド変換項目に元図形の処理方式追加
          zL25D.bat(レイヤ高さ設定)追加

Zp25d06

■zL25D.bat (レイヤ高さ設定)■

① レイヤ [h1,h2]---マウス指示した直線の属するグループのレイヤの
            高さ(奥行)[h1,h2]を設定する。
② レイヤ [h1]---マウス指示した直線の属するグループのレイヤの
          高さ(奥行)[h1]を設定する。
③ レイヤ 基準高----マウス指示した直線の属するグループのレイヤの
            基準高さを設定する。
④ レイヤ 基準高----マウス指示した直線の属するグループの基準高さ
            を設定する。

※詳しくは、同梱の zp25D説明図.jww、zL25D説明図、応用編.jww などを
 参照して下さい。
 また、zP25D04zP25D05の説明もどうぞ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 06, 2008

■外部変形-zP25D05

★金桜さんが、外部変形-zP25D を、05 にバージョンアップされましたので
 公開いたします。(金桜さん、ありがとうございます。)

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

■変更履歴■

2008/02/06 項目①~④線形、円周ソリッドに対応
         ソリッド変換のみ項目追加

Zp25d05

※ h1とh2を逆に読み替えて入力しても同じになります。 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 04, 2008

■外部変形-zP25D04

★金桜さんが、JWW2.5D3D-DXFSketchUp を想定した外部変形を
 作成してくれましたので、ここに公開させていただきます。(感謝!!)

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

※2.5D入力が簡単にでき、円、円弧、楕円、連続線にも対応してます。
 そして、3D-DXF出力後、SketchUpでインポートという流れです。

Zp25d04

■用途■
任意図形の結合点または線端部に2.5D用高さデータを作図する。

■使用方法■
① [h1,h2] 入力型---高さh1,h2を入力して2.5D用高さデータを作図する。
② [h1] 入力型------高さh1を入力して2.5D用高さデータを作図する。
③ [h1,h2] 取得型---既知の2.5D用高さ[h1,h2]を取得して作図する。
④ [h1] 取得型------既知の2.5D用高さ[h1]のみを取得して作図する。
⑤ 円線変換のみ-----円楕円(弧)を設定した角度で線変換します。

※詳しくは、同梱の zp25D説明図.jww、応用編.jww などを参照して下さい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 27, 2008

■外部変形-ブロック編集もどき_番外編

皆さん、こんにちは。

■外部変形-ブロック編集もどき 03a にて、図形を全取っ替えする場合
  元図形を選択して、さらに"同じ"消去図形を選択していましたが、
  新しく、block_modoki2.bat を作成しました。

「block_modoki2.lzh」をダウンロード (batファイルのみです)

rem #:1
rem  #h1          #範囲内のデータを選択
rem  #hc 元となる図形を選択して下さい
rem  #k 消去図形を元図形と同じに |①す る|②しない|/_j

Block_modokibangaihen_2

・元図形を選択後、
 消去図形を元図形と同じに |①す る|②しない| の選択ができます。
 (画面の何も無いところで ①は、Lクリック ②は、Rクリック でOK)

☆giriさんが、フラッシュムービーを作成してくれました。(感謝!!)

※本体は、■外部変形-ブロック編集もどき 03/03a からDLして下さい。
 (従前の使用の場合は、block_modoki.bat をお使い下さい。)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 18, 2007

■外部変形-円弧直線連続線分割 06

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-円弧直線連続線分割 を、06 にバージョンアップしました。

★Version 06 にて
■機能3 (連続線任意分割.bat)
 円弧直線連続線の[開始点]から任意の位置(最大20カ所)の距離を指定、
 位置指定は、「累計距離」と「区間距離」の選択ができ、
 この分割した位置に対し以下の2種類の機能があります。

 1、実点を書く。
 2、トンボ(線に直角な線分)を書く。

Nini_bunkatu_2

 

Ruikei_bunkatu_2 Kukan_bunkatu_2

 

基本的な使用説明は、円弧直線連続線分割 初版 (10/01/'05)
               円弧直線連続線分割 02a  (10/04/'05)
                円弧直線連続線分割 03   (11/17/'05)
                円弧直線連続線分割 05   (09/06/'06)
                円弧直線連続線分割 05b  (11/13/'06)  を参照して下さい。

★CAD&CGマガジン 2007年11月号で紹介されました。(09/22/'07)

| | Comments (13) | TrackBack (0)

November 17, 2007

■外部変形-文字列集計01

 金桜さんが、「線長集計」「ソリッド求積」に続いて、今度は、
文字列集計」の外部変形を発表されましたので、公開いたします。
(金桜さん、ありがとうございます。)

「string_sum01.lzh」をダウンロード
(mswin32-rubyの動作する環境- Ruby 1.8.6 推奨)

■用途■
文字列集計、ブロック名集計&クリップボード出力。

★string_sum.bat  文字列-ブロック名集計&CB出力
 以下の集計などができます。

Mojiretu_syukeibar

Mojiretu_syukei01

Mojiretu_syukei012

※詳しくは、文字列集計***説明図.jww&txt を参照して下さい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 16, 2007

■外部変形-ソリッド求積07

★金桜さんが、外部変形-ソリッド求積 を、07 にバージョンアップされましたので
 公開いたします。 (金桜さん、ありがとうございます。)

「sl_menseki07.lzh」をダウンロード
(mswin32-rubyの動作する環境- Ruby 1.8.6 推奨)

■用途■
ソリッド図形の求積&クリップボード出力。

■変更履歴■
2007/11/16 丸め方式に切り上げ処理追加
         坪または帖の出力設定追加

Sl_menseki07syukeihyo   Sl_menseki07xls

・out.cfgより抜粋
 坪/帖換算設定値は、自分の設定に set01/02=の数値を書き換えて下さい。
#------------------------------------------------------------------
set00=on1   ◆出力追加設定( on1≡坪; on2≡帖; off≡設定無 )
set01=0.3025  ㎡ × (坪換算設定値) → 坪
set02=1.652   ㎡ ÷ (帖換算設定値) → 帖
#------------------------------------------------------------------
set03=r     ◆丸め方式( r≡四捨五入; d≡切捨て; u≡切上げ )
set04=4     ◆小数桁( 0~6 )
set05=on   ◆三桁カンマ区切り( on≡設定有; off≡設定無 )
#------------------------------------------------------------------

★この外部変形の過去バージョンは、Ver05Ver06 を参照して下さい。

凹んだ四角形の着色法により、稀に、四角ソリッドの三角形分割解析に、
 不具合が起こる場合があるようですので、着色には、「ソリッド_発展系 05b」を
 お勧めします。(03/20/'10)

| | Comments (3) | TrackBack (2)

November 09, 2007

■外部変形-線長集計06

★金桜さんが、外部変形-線長集計 を、06 にバージョンアップされましたので
 公開いたします。 (金桜さん、ありがとうございます。)

「line_sum06.lzh」をダウンロード
(mswin32-rubyの動作する環境- Ruby 1.8.6 推奨)

■用途■
線長集計、円数集計、実点集計&クリップボード出力。

Sencho_syukei06

■変更履歴■
2007/11/09 ln_sum.batの項目3直線長さ別集計に各種作図オプション追加
         ln_sum.batの項目3直線長さ別集計に於いてリスト作図グループ
         を書込みグループのまま保持するよう修正

★"直線のみ長さ別集計"に幾つかの作図オプションの要望がありましたが、
  下記のオプション設定ができるようになりました。

set09=on3  ◆直線のみ長さ別集計作図オプション
#        off≡設定無
#
#        on1≡連番記号のみ; on2≡線名称のみ; on3≡寸法値のみ
#
#        on10≡寸法値(線上)+連番記号(線下); on11≡連番記号(線上)+寸法値(線下)
#        on20≡寸法値(線上)+線名称(線下);   on21≡線名称(線上)+寸法値(線下)
#
set10=   ◆連番記号、線名称と寸法値結合文字(全角使用可)[無指定 半角空白]
#
#        on40≡連番記号+寸法値(結合); on41≡寸法値+連番記号(結合)
#        on50≡線名称+寸法値(結合)  ; on51≡寸法値+線名称(結合)
#
#        ※set12が全角数字の場合は寸法値も全角表示となります。
#        オプションがon3,on10,on11,on20,on21の場合は寸法属性が付加されます。

| | Comments (27) | TrackBack (0)

November 04, 2007

■外部変形-線長集計05

★金桜さんが、外部変形-線長集計 を、05 にバージョンアップされましたので
 公開いたします。 (金桜さん、ありがとうございます。)

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

Sencho_syukeii05

■変更履歴■
2007/10/28 en_sum.bat(円数集計)追加
2007/11/03 ln_sum.batの項目3長さ別集計に直線のみ追加(連番記号作図)
         上記オプションは96sakaさんのHPを参考にさせて頂きました。

★ln_sum.bat 線長集計&CB出力(推薦機能)
|指定線長さ別|----マウス指示した直線と同じ線種の長さ別集計をJWWに作図し
            クリップボードに出力する。
           ※ 集計データ選択オプション(円楕円は対象外です。)

        |直線のみ|----直線のみ長さ別集計
                 マウス指示した直線も集計対象です。
                 長さ別の昇順または降順に対応した
                 連番記号を各直線に作図できます。

★en_sum.bat 円数集計&CB出力(推薦機能)
|指定円径別|----マウス指示した円と同じ線種の直径別集計をJWWに作図し
           クリップボードに出力する。
           マウス指示した円も集計対象です。
          ※ 円弧、楕円、ブロック図形は集計対象外です。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 02, 2007

■外変&線記変-線分->寸法図形化

 拙宅のBBSにて、線分を寸法図形にする手法で、とんま 3世さんの線記号変形
PC音痴さんの外部変形が発表されましたので、ここに公開させていただきます。
 (お二方に、感謝いたします。)

◎ OPT4による手法 (下記をコピペし、jw_opt4*.dat などで保存して下さい。)
version 2.00 (2000/8/13 バージョン履歴より)
・建具データの線の行末に「&m」を記入すると、その線は寸法図形になるようにした。
 (文字種は、カレントの寸法設定文字種です。)

Sunposenkihen

# 線長(寸法図形化)
10
999
0 線長(寸図書色レイヤ)
10 09 -10 0 10 0
310 310 -10 0 10 0 -11 &m
999
0 線長(寸図書色レイヤ)
10 09 -10 0 10 0 -11
10 01 0 0 0 360 -1 -1 -1 e 1.5
01 10 0 0 0 360 -1 -1 -1 e 1.5
310 310 -10 0 10 0 -11 &m
999
# 寸法図形にしないなら
0 線長 -11 (線の中央より右指定)
110 10 -10 0 10 0
14010 0 0 0 0 0
999

★線分をクリックするだけで、寸法図形になる"マジック "は、驚きです。
 端点に "円" を書き込む事もできます。

◎ 外部変形による手法 「寸法値作図02
「cs_draw02.lzh」をダウンロード
(mswin32-rubyの動作する環境)

Sunpozukeika

★ |寸法値 (L)|寸法図形化(R)| の選択ができますので、寸法図形にしたくない
  敷地の廻り間などは、寸法値を選択すれば、OKです。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

October 23, 2007

■外部変形-線長集計03/03a

★金桜さんが、外部変形-線長集計 を、03a にバージョンアップされましたので
 公開いたします。 (金桜さん、ありがとうございます。)

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

■変更履歴■
2007/10/22 項目3に円弧連続線オプション追加
         out.cfgの丸め方式に"切り上げ"処理追加
         項目1,2に於いての丸め処理微調整
         長さ別集計説明図.jww追加
2007/10/23 out.cfgにm,cm,mmの切り替え設定追加
 set00=m   ◆出力単位( m≡メートル; cm≡センチ; mm≡ミリ )

Line_sum03

★円弧連続線は直線、円弧、円弧を含む連続線です。
 連続線は閉合図形または開放図形です。(一筆書き図形)

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 15, 2007

■外部変形-線長集計02/02a

★金桜さんが、外部変形-線長集計 を、02a にバージョンアップされましたので
 公開いたします。 (金桜さん、ありがとうございます。)

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

■変更履歴■
ver02  項目3の長さ別集計リストの昇順、降順設定追加
     項目3に於いて同じ長さの線が別々に集計されるのを回避
     項目3に曲線を追加、応用編.jww追加
ver02a 項目3に於いて切捨て設定した時の出力微調整

Sencho02_2

・図形配置は、円弧直線連続線分割 05cを使用。
・楕円平行線は、楕円線変換後、複線処理。

★曲線化した、図形も集計できますので、いろいろな応用ができると思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 13, 2007

■外部変形-線長集計01

 拙宅のBBSにて、金桜さんが発表していただきました外部変形を
ここに公開させていただきます。(金桜さん、ありがとうございます。)

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

Line_syukei

■用途■

線長集計、実点集計&クリップボード出力。

■使用方法■

★line_sum.bat 線長集計&CB出力

|線種別集計|-----線種別線長集計をJWWに作図しクリップボードに出力する。
         line_list.cfgに登録していない線種は番号で表示します。
       ※ 楕円、ブロック図形は集計対象外です。

|指定線一括|-----マウス指示した直線と同じ線種の線長一括集計をJWWに作図
         しクリップボードに出力する。
         マウス指示した直線も集計対象です。
       ※ 楕円、ブロック図形は集計対象外です。

|指定線長さ別|---マウス指示した直線と同じ線種の長さ別集計をJWWに作図し
         クリップボードに出力する。
         マウス指示した直線も集計対象です。
       ※ 対象は直線のみです。

★pt_sum.bat 実点点種集計&CB出力

|点種別集計|-----実点点種別集計をJWWに作図しクリップボードに出力する。
         pt_list.cfgに登録していない点種は番号で表示します。
       ※ 点マーカ、ブロック図形は集計対象外です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 11, 2007

■外部変形-ソリッド求積06

★金桜さんが、外部変形-ソリッド求積 を、06 にバージョンアップされましたので
 公開いたします。

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

Douitudaen_kyuuseki_2

■変更履歴■
2007/10/07 同一幅楕円環に対応。説明書、説明図、スクリプト一部修正
上記計算法は田吾作さんにより、拙宅の掲示板で公開されたものです。
Solid_kyuseki06_3

 また、BAT編集項目を起動したときrubyバージョンを表示するようにしましたので
rubyインタプリタの導入の有無も判断できるようにしました。
(marusanさんに感謝です。 by金桜さん)

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 04, 2007

■外部変形-ソリッド求積05

 拙宅のBBSにて、金桜さんが発表していただきました外部変形を
ここに公開させていただきます。(金桜さん、ありがとうございます。)

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)
Sl_menseki840

■用途■
ソリッド図形の求積&クリップボード出力。

■使用方法■
|色別集計|-------ソリッド色別集計をJWWに作図しクリップボードに出力する。
            list.cfgに登録していない任意色はDWORD値で表示します。
|一括集計|-------ソリッド一括集計をJWWに作図しクリップボードに出力する。

☆その他、多機能が満載です。(説明図.jww、応用編.jww 参照)

※注意
1.集計対象は全レイヤグループの多角形、円、弓形、扇形、円外、円環です。
 同一幅楕円環は対象外です。
2.リストは基本線色、SXF、任意色の順番に色番号または対応名称の昇順で
  作図します。
3.ユーザー定義色はjww側の書出し不整合により一括集計しています。
4.ソリッド求積の説明書に書き忘れましたが登録したlist.cfgは
 リスト保存フォルダを作成してその中に保存して於いて状況
 に応じてlist.cfgにコピーするようにすれば便利だと思います。
 --例--
 平面用色リスト.txt
 立面用色リスト.txt
 平均地盤面リスト.txt

 

| | Comments (0) | TrackBack (1)

September 24, 2007

■2点から指定長さの放物線

 皆さん、こんにちは。
本家での質疑がありました「2点から指定長さの放物線」の係数を求める計算を
スターさんが考えてくれました。(感謝!!)
理論は、jwwファイルで、計算はニュートン・ラプソン法にてxlsで解を求めます。

2houbutusen_2
☆ワンポイント
 y=ax^2 の微分(接線)は、y'=2ax というのは、学生時代に習っていると思います。

 「2-houbutusen.lzh」をダウンロードできます。
 さて、質問者は、実務では、どのように使われるのでしょうか・・?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 24, 2007

■外部変形を引継いで頂ける方募集

       ****8月31日にて締め切りました。****

 河内道さんのblogで、外部変形を引継いで頂ける方募集です!!

jww外部変形 形鋼断面作図 Ver.1.00を引継いで頂ける方を募集しております。

Delphiで外部変形を作成した事がある方
外部変形を公開されておられる方々
御連絡お待ちしておりますので、宜しくお願い致します。

作者のKoji.Nさんからのコメントです。
--------------------------------------
5年半くらい前にDelphiの勉強がてら作ったのですが、BorlandがIDE事業から
撤退したために、新しく入れ替えたPCでDelphiの開発環境が構築できなくなって
しまいました。(Webでの使用者登録ができなくなってしまったので、インスト
ールができなくなってしまいました。)

最近ユーザの方からバージョンアップの要望やバグの報告を受けたのですが、
私のところではどうにもできない状態になってしまっているので、引き続き
開発をしていただける方にソースと権利をすべてお譲りしたいと思います。
私(Koji.N)は著作権を放棄しますので、これ以降のバージョンの著作権者は
開発を引き継いでいただける方となります。

古いことなので記憶が怪しいのですが、ソースの説明など開発のお手伝いは
させていただけると思います。ソースファイルにもある程度のコメントを
入れているので、見てもらえばある程度は理解できると思います。

勝手なお願いですが引継いで頂ける方は、連絡をいただけると助かります。
私のアドレス koji_n2007@yahoo.co.jp までお願いします。

現在、こちらで代理公開していただいています。
http://blog.zaq.ne.jp/ogog/article/27/
宜しくお願い致します。
--------------------------------------

河内道さんより

公開募集にあたってsiegelさんに御協力して頂きました。
また、siegelさんの呼掛けで、皆さんに御協力して頂きました。
感謝、感謝です。m(_ _)m

同時公開募集先の案内です。(順不同)

特有クロック党-青森支部-
96sakaさんのサイト 鉄骨の図形&ツール
特有クロック党-岐阜支部-
ihさんのサイト jwwな時間
特有クロック党-広島支部-
giriさんのサイト ワークス片桐
Jw_cad情報
marusanさんのサイト TMKサービス

皆さん、御協力ありがとうございます。m(_ _)m

| | Comments (4) | TrackBack (0)

August 17, 2007

■外部変形-楕円求積

 外部変形-楕円シリーズ_第3弾 「楕円求積」 をアップします。
「daen_kyuseki.lzh」をダウンロード (08/17)
(mswin32-rubyの動作する環境- Ruby 1.8.6 推奨)

Daen_kyuseki

内容は以下の通りです。
1.求積&図心---円弧、楕円弧を含む任意の閉図形の面積、周長、および
           図心を作図します。
           円弧、楕円弧部分は直線近似で計算しますのである程度
           の誤差は生じます。
           曲線、直線のみの閉図形の場合は正確に計算できます。

・対象は書込みレイヤグループ内の単独閉図形です。
  この外部変形は円弧、楕円弧、曲線、直線が混在する閉図形の測定及び
  図心の作図に威力を発揮すると思います。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

August 12, 2007

■外部変形-楕円線変換

 外部変形-楕円シリーズ_第2弾  「楕円線変換」 をアップします。
「daen_senhenkan.lzh」をダウンロード  (08/12)
(mswin32-rubyの動作する環境- Ruby 1.8.6 推奨)

Daensenhenkan

 この外部変形は、下記の2通りを行うことができます。
1.線変換作図---楕円、楕円弧を指定した分割角度で線変換します。
2.楕円弧測定---楕円、楕円弧の長さを直線近似で測定します。

 楕円の複線化(同一幅)を作図したい場合、JWW本体機能の「複線」では、
同一幅となりませんので、線変換後、複線実行にて可能になります。
楕円線変換後、「円弧直線連続線分割」 にて楕円(弧)の分割が行えます。
また、楕円弧測定では、楕円指示のみで、測定可能です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 10, 2007

■楕円同一幅座標

 拙宅のBBSにて楕円の複線、楕円環ソリッドなどの話題で盛り上がっております。
楕円複線ですが、JWW本体機能の複線は、同一幅の複線ではない楕円です。
同一幅の曲線の座標算定を、スターさんから寄せられましたのでアップいたします。

Daendoituhabazahyo_2

JWWファイル、エクセル座標、抽出テキストを書きよりDLできます。
(スターさんに感謝)
「daen-doituhaba-zahyo.lzh」をダウンロード

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 20, 2007

■外部変形-楕円内接円 02

 拙宅のBBSから生まれました 楕円シリーズ_第1弾 「楕円内接円」 をアップします。
「daen_naisetuen02.lzh」をダウンロード 更新 (07/20)
(mswin32-rubyの動作する環境- Ruby 1.8.6 推奨)

Daen_setuen2

 普段、建築の実務では、あまり使われない楕円に関する外部変形です。
楕円に内接する半径指定の「内接円」及び「曲率円」を作図します。
また、楕円接点には、実点を打ち出しました。(接点を確定しにくいため)

★ver02にて 変更事項 (07/20)
・任意扁平率に対応しました。
・楕円焦点を作図する項目を追加しました。

sugiさんからのBBSの投稿 FILE 415_1.txt も紹介させていただきます。(07/20)
※数学的面白参考サイトもどうぞ。(内接円中心の算定式解説があります。)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 07, 2007

■jpegファイル->ソリッド変換

 拙宅のBBSの話題から、sugiさんが、素敵な外部変形を作成されましたので、
ここで、ご紹介させていただきます。 (作者様に感謝!)

jpeg2jww (第6版) 更新 (05/14/'07)
jpeg画像ソリッド に変換する外部変形」 (mswin32版Rubyスクリプト- Ruby 1.8.6 推奨)
CSVファイル(YCbCr/RGB)<-->JPEGファイル変換システム 1.03 必要)
準備するもの、インストール方法は、該当ページを参照してください。

 下記は、"画像貼り付け" と "ソリッド変換" を並べて見ました。
 さて、どちらがどっちでしょう・・・?        (ファイル11.0MB L:gazo R:solid)
Gazosolid800
 また、操作方法は、ihさんが、「ムービー」にしてくれました。(感謝!)
                   「吹出し付」ムービーもどうぞ。(05/12/'07)
                   「文読変換」新機能もどうぞ。(05/14/'07)
 giriさんのBBSでは、こんな「使い方」の紹介がありました。(ソリッドならパラメ ?)
 牛渡さんのところでは、「ruby 1.8.6」への対応処置が書かれています。

注)あまりに大きな画像処理は、フリーズする事がありますので、ご注意ください!
  マシンスペックによりますが、こんな使い方も将来的には、有りと思っています。
  (卯之介さんの「4点補正」で補正?(変形)してみました。)
Monalisa_solidhenkei

| | Comments (6) | TrackBack (0)

April 21, 2007

■外部変形-円弧直線連続線分割 05c

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-円弧直線連続線分割 を、05c にバージョンアップしました。

Renzokusen05c

★Version 05c にて
 分割、シフトの単位で、実寸での (m)単位、(mm)単位 の
 切替え選択ができるようにしました。

基本的な使用説明は、円弧直線連続線分割 初版 (10/01/'05)
               円弧直線連続線分割 02a  (10/04/'05)
               円弧直線連続線分割 03   (11/17/'05)
               円弧直線連続線分割 05   (09/06/'06)
               円弧直線連続線分割 05b  (11/13/'06) を参照して下さい。

★CAD&CGマガジン 2007年11月号で紹介されました。(09/22/'07)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 14, 2007

■外部変形-ブロック編集もどき 03/03a

「block_modoki03a.lzh」をダウンロード 更新 (04/18)
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-ブロック編集もどき を、03a にバージョンアップしました。

Modoki_syukei

ver03 更新内容 (04/14)
 図形の集計で、プログラムを改良しました。
 batファイルを修正しました。

→「REM #i」の場合、作図画面内のマウスクリックで起動オプションが無指定
 「REM #k」の場合、作図画面内のマウス左クリックで項目(1)の指定
              作図画面内のマウス右クリックで項目(2)の指定になる。

ver03a更新内容 (04/18)
 プログラムを改良しました。
 座標値や半径の判定誤差を大きくしました。

☆基本的な使用説明は、外部変形-ブロック編集もどき 初版 (10/06/'06)
                外部変形-ブロック編集もどき 02 (11/07/'06)
               を参照して下さい。

☆使用法紹介ページ (giriさんのフラッシュムービー) (04/03/'15)
  http://homepage2.nifty.com/siegel/blockmodoki/1504tikan.htm

外部変形-ブロック編集もどき_番外編 (01/27/'08) もどうぞ。

| | Comments (15) | TrackBack (0)

April 06, 2007

■外部変形-図形「ハッチ」発展系 04+

「zukei_hatch04plus.lzh」をダウンロード (04/11/'08) 更新
(mswin32-rubyの動作する環境- Ruby 1.8.6 推奨)

外部変形-図形「ハッチ」発展系 を、04+(プラス) にバージョンアップしました。
 (プログラム、スクリプトの更新はありませんが、ファイル一式同梱しています。)

・「ハッチ図形 を充実させました。(04/11/'08 図形追加)
 (新しい図形も追加しましたので、お試し下さい。)

Hatch_zukei

★この外部変形の機能説明は、初版Ver02/02a02d0304 を参照して下さい。
・giriさん製作の 「使用法ムービー」 もご覧下さい。(08/30/'06)
・建築資料館にて 「使用方法」 がアップされています。(01/29/'07)

=関連記事=
図形「ハッチ」発展系 用図形 (BLOG 09/29/'06)
台湾ジャモン (NOTE 12/02/'06)
四半張り&パターン張り (NOTE 03/22/'07)

| | Comments (20) | TrackBack (0)

April 02, 2007

■外部変形-円弧弦長分割

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

★外部変形-円弧弦長分割 を公開 いたしました。

・概要
 円弧上に指定したピッチで指定した長さのを作図します。

「円周上にての"サッシ割付"や"タイル割付"の外部変形として考えました。
 弦長と空白は、"サッシと方立"、"一般タイルとボーダータイル"などと
 考えての外部変形が実行できると思います。」
Gen_bunkatu

☆[円弧弦長分割] 後、[ブロック編集もどき 02] にて、サッシを配置したコラボ例
 (この絵で、ピンと来た人は、いろいろな発展ができると思います。)

Gen_bunkatu1_1Gen_bunkatu2_1

| | Comments (2) | TrackBack (1)

February 20, 2007

■線色・線種(SXF対応)番号一覧

一般線色・線種 & SXF対応拡張線色・線種 番号一覧ファイルです。
ソリッドの任意色「標準カラーパレット」もチャートとして貼り付けました。

※外部変形などで、SXF線を変換する際に、番号が判らない場合や、 
  印刷テスト などにも、お使いいただけると思います。
 (決して、このHP上のカラーパレットから番号を取得しないで下さい。
  標準カラーパレットは、jws図形登録 での使用をお勧めします。)

Sensyu_sensyokuitiran

「線色・線種一覧.jww」をダウンロード
(カラーパレットの右から2列目の1番下と下から2番目は、普通のモニタでは同色です。)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 11, 2007

■2円間ソリッド

ティーブレイク問題にも出題しましたが、改めて、同心円で無い2円間の
ソリッド塗りの手法を記述いたします。もちろん、外部変形なら簡単ですが・・・。

2en_solid_3

※ティーブレイク問題へ 上記JWWファイルも解答にてDLできます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 13, 2006

■外部変形-円弧直線連続線分割 05b

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-円弧直線連続線分割 を、05b にバージョンアップしました。

Rensen05bdialog_1

★Version 05b にて
 [実点作図] [トンボ作図] [図形配置] [文字連番]において、始点側指示後、
 分割間隔の数値をマイナスで入力するとその数で分割するようにしました。
(始点からのシフト長さから終点までをその数値にてN等分に分割します。)

基本的な使用説明は、円弧直線連続線分割 初版 (10/01/'05)
               円弧直線連続線分割 02a  (10/04/'05)
               円弧直線連続線分割 03   (11/17/'05)
               円弧直線連続線分割 05   (09/06/'06) を参照して下さい。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 07, 2006

■外部変形-ブロック編集もどき 02

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-ブロック編集もどき を、02 にバージョンアップしました。
(例題等の内容を充実させ、block_modoki02b.lzhを再アップしました。)

Bmodoki_koumoku_1

★Version 02 にて
 ソリッド図形に対応するようにしました。
 図形の集計を追加しました。
 ハッチ属性を引き継ぐようにしました。

Block_solid

※詳細はブロック編集もどき.jww をご覧下さい。
・編集できる要素は、線(曲線)、円(円弧)、楕円(楕円弧)、点、ソリッドです。
・元図形に最低でも1つの線か1つの円が必要で、ソリッドのみでは実行できません。
・編集のやり直しの場合は、|①元図選択(L)|からのやり直しではなく、
 |②消去線円選択|③追加線円選択|からのやり直しができます。
・|⑧ 集 計|は、元図形を選択、この項目選択、集計範囲選択、作図位置指示後、
 [全て一致] [形状のみ] の種別にて集計できます。(ver02にて)
・ハッチの追加編集での「ハッチ属性」を引き継ぐようにしました。(ver02にて)

※giriさん制作の「使用法ムービー1」をご覧下さい。 (giriさんに感謝)
           「使用法ムービー2
           「使用法ムービー3」 (11/12)
           「使用法ムービー4」 (11/19)
※サイクルショップ ヒラガさんの解説ページ (掲載に感謝)
 http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-hiraga/block_modoki.htm

全取っ替え例題.jwwより (全部の指定図形を違う図形に、一括変更!
 |①元図選択(L)|->元図形を|②消去線円選択|->新規図形を|③追加線円選択|->
 |④元図直編集|などで、元図形と変更図形の位置関係で、一括変更が可能です。

Bmodoki_zentokkae_1

☆『建研寺』に [イチョウ貼り着色]例 を載せましたのでご覧下さい。
         [台湾ジャモン] (外変コラボ例) もご覧下さい。
☆基本的な使用説明は、外部変形-ブロック編集もどき 初版 (10/06)
 を参照して下さい。

 

| | Comments (2) | TrackBack (1)

October 28, 2006

■好きです”外変”-3

 私のBBSで、紹介しました外部変形をここにまとめさせていただきます。 (第3弾!
今回は、マニアックに [batファイル] だけの外部変形です。 コマンドラインに一行の
プログラムを直接書いたもので、「一行野郎 とか one liners」 と呼ばれています。
実は、この "シンプルさ" と "速さ" が 『粋』 で好きなんです。
-------------------------------------------------------------------
■koさんの[2線.bat]

@REM 二線
@echo off
goto 1
REM #jww
REM #cd
REM #h0
REM #0 開始位置
REM #1 終了位置
REM #c 間隔(省略時:前回値)
REM #hr
REM #e
REM
REM
:1
copy jwc_temp.txt+P.txt
jgawk -vP=%1 '/^^[0-9.]/{if(P+0 == 0){P=$1}};/^^hp1/{x=$2;y=$3};END{p=P/2;k=atan2(y,x);s=sin(k);c=cos(k);printf("%%.15g %%.15g %%.15g %%.15g\n",-s*p,c*p,x-s*p,y+c*p);printf("%%.15g %%.15g %%.15g %%.15g\n",s*p,-c*p,x+s*p,y-c*p);}' jwc_temp.txt > temp.txt
rename P.txt PP.txt
jgawk -vP=%1 'BEGIN{if(P-0 != 0){print P;exit}};/^^[0-9.]/{print $0}' PP.txt > P.txt
del PP.txt
del jwc_temp.txt
rename temp.txt jwc_temp.txt
:pause
-------------------------------------------------------------------
■koさんの[基点から線.bat]

@REM クリック位置に基点から線
@echo off
goto exe
REM バッチファイルによる設定
REM
REM #jww 外部プログラムの宣言
REM #cd
REM #h0
REM #0 基点を指定
REM #99# 対象点を指定
REM #ht10
REM #ht20
REM #ht30
REM #ht40
REM #e
:exe
jgawk '/^hp/ {print" 0 0 "$2" "$3 ;next}' jwc_temp.txt > temp.txt
goto end
:end
del jwc_temp.txt
rename temp.txt jwc_temp.txt
:pause
-------------------------------------------------------------------
■koさんの[文字変更.bat]

@REM 任意文字の変更(近い文字種に変更)
@echo off
REM バッチファイルによる設定
REM
REM #jw 外部プログラムの宣言
REM #cd
REM #h3 【変換文字】範囲を指定
REM #e
jgawk '/^hq/ {$0= "hd"};{ print }' jwc_temp.txt > temp.txt
del input.txt
rename jwc_temp.txt input.txt
rename temp.txt jwc_temp.txt
:pause
-------------------------------------------------------------------
■名無しさんの[線端に点.bat]

@REM 線端点に補助点
@echo off
goto 1
REM #jww
REM #cd
REM #h1
REM #hc範囲を選択
REM #hr
REM #e
REM
REM
:1
jgawk 'BEGIN{print "pn9";};/^^ [0-9.-]/{print"pt "$1" "$2;print"pt "$3" "$4;}' jwc_temp.txt > temp.txt
del jwc_temp.txt
rename temp.txt jwc_temp.txt
:pause
-------------------------------------------------------------------
■スターさんの[軸角補助線.bat]

REM 軸角補助線
goto %1
REM #jww
REM #cd
REM #hm |水 平(L)|垂 直(R)|十 字③|
REM #:1
REM #0 軸角度の補助線を描く点を指示してください:(L)free:(R)Read
REM #hr
REM #e
REM #:2
REM #0 軸角度の補助線を描く点を指示してください:(L)free:(R)Read
REM #hr
REM #e
REM #:3
REM #0 軸角度の補助線を描く点を指示してください:(L)free:(R)Read
REM #hr
REM #e
:1
copy JWC_TEMP.TXT TEMP.TXT >nul
echo lt9 >JWC_TEMP.TXT
echo lc9 >>JWC_TEMP.TXT
echo lyf >>JWC_TEMP.TXT
jgawk '/^hk/{printf"by1e+7\nK11\n%%s 1 \n180 2\n k0",$2}' TEMP.TXT >>JWC_TEMP.TXT
goto END
:2
copy JWC_TEMP.TXT TEMP.TXT >nul
echo lt9 >JWC_TEMP.TXT
echo lc9 >>JWC_TEMP.TXT
echo lyf >>JWC_TEMP.TXT
jgawk '/^hk/{printf"by1e+7\nK11\n%%16.13f 1 \n180 2\n k0",$2+90}' TEMP.TXT >>JWC_TEMP.TXT
goto END
:3
copy JWC_TEMP.TXT TEMP.TXT >nul
echo lt9 >JWC_TEMP.TXT
echo lc9 >>JWC_TEMP.TXT
echo lyf >>JWC_TEMP.TXT
jgawk '/^hk/{printf"by1e+7\nK11\n%%s 1 \n180 2\nK11\n%%16.13f 1 \n180 2\n k0",$2,$2+90}' TEMP.TXT >>JWC_TEMP.TXT
goto END
:END
-------------------------------------------------------------------
■ [JWC_TEMPデータ書出し.bat] (awkスクリプトではありません。)

@REM JWC_TEMPデータ確認用
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #h1 範囲内のデータのみ選択
REM #hc データを範囲選択
REM #g1 全グループレイヤ対象
REM #zz ハッチ・図形・寸法・建具属性
REM #zw 線幅
REM #zc 文字基準点
REM #e
start /w notepad.exe jwc_temp.txt
:pause
-------------------------------------------------------------------
※いずれのbatも現在、HP上では公開されておらず、過去に発表されたものを掲載しました。
 著作権等に問題がある場合は、削除いたします。

・好きです"外変"-第1弾!第2弾!もどうぞ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 06, 2006

■外部変形-ブロック編集もどき

★外部変形-ブロック編集もどき を初公開しました。

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

Block_modoki2

■概要
 基本となる図形を指定し、同一の図形を探し編集します。
 ブロック図形でない図形群をブロック編集のごとく編集する外部変形です。

(始めからブロック図形にて図面を書いていれば、ブロック図形を一つ編集
 すれば他も編集されるのですが、ブロック図形としてなくて、同じ図形が
 たくさんあり、そして、編集しなければならない場合の一括編集などに。)

■利用方法
|①元図選択(L)|②消去線円選択|③追加線円選択|④元図直編集|⑤元複写編集|
|⑥元移動編集|⑦ 消 去|

上記メニューの①から③で編集基本データを定義します。
 その後④、⑤、⑥、⑦の一つを選択し実施します。
・|④元図直編集|->編集する図形のあるレイヤを変更せず編集します。
・|⑤元複写編集|->編集する図形を書き込みレイヤに複写し編集します。
・|⑥元移動編集|->編集する図形を書き込みレイヤに移動し編集します。
・|⑦ 消 去  |->元図形と同じ図形を消去します。

 編集データを選択後、下記サブメニューを選択します。
 ペン、線種等は|曲有全て一致|曲有形状のみ|曲無全て一致|曲無形状のみ|  それぞれの意味は以下のとおりです。
・|曲有全て一致|->曲線属性化有りで、形状・線種・線色・線幅を一致させる
・|曲有形状のみ|->曲線属性化有りで、形状のみ一致させる
・|曲無全て一致|->曲線属性化無しで、形状・線種・線色・線幅を一致させる
・|曲無形状のみ|->曲線属性化無しで、形状のみ一致させる

※詳細はブロック編集もどき.jww をご覧下さい。
※giriさん制作の「使用法ムービー」もご覧下さい。 (giriさんに感謝)

■謝辞
 Jw_cad等の有用なプログラムを無償で提供して下さっている方々、そして、
 掲載を承諾していただきました作者様・協力者様に、御礼申し上げます。
 尚、今回の公開に際し、多大なるご協力をいただきました スターさんに、
 心より感謝いたします。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

September 29, 2006

■図形「ハッチ」発展系 用図形

外部変形-図形「ハッチ」発展系 用のノンストップパターン図形更新しました。(10/27)
(芝生、○滑止追加-10/10) (フローリング、縁甲板、jwk_天然石追加-10/26)
「jwk_omake1027.lzh」をダウンロード
「jwk_天然石.lzh」をダウンロード

Jwk_omake1027

Jwk_tennenseki

※C:\Jww\zukei_hatch\jwk_おまけ フォルダなどにコピーして下さい。
 ■外部変形-図形「ハッチ」発展系 04+ はこちらです。
 (jwk_おまけ図形 更新、jwk_天然石図形 追加 済みです。)

 『建研寺』に「台湾ジャモン」の作画例(ソリッド着色)をアップしました。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

September 20, 2006

■外部変形-円弧直線連続線分割 05a

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-円弧直線連続線分割 を、05a にバージョンアップしました。

・プログラムを改良し、分割総数を 20,000個 まで拡張しました。

基本的な使用説明は、円弧直線連続線分割 初版 (10/01)
               円弧直線連続線分割 02a  (10/04)
               円弧直線連続線分割 03   (11/17) を参照して下さい。

※本日、HowBankさん のサイトにて、同じ円弧直線連続線分割プログラムを使用した
 「xBPGetZ」がアップされています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 06, 2006

■外部変形-円弧直線連続線分割 05

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-円弧直線連続線分割 を、05 にバージョンアップしました。
Mojirenban

 

Rensen05dialog_2★Version 05 にて
 
 [文字連番]作図機能を追加しました。
 初期値・加算値、前付文字・後付文字、
 文字位置・角度・文字種などがダイアログにて
 設定でき、iniファイルに記憶されます。

 

 今のところ連番入力は半角であり、出力も半角です。
 元々土木での道路平面図にSta No を書き出すことを
 前提に考えたものです。

 

基本的な使用説明は、円弧直線連続線分割 初版 (10/01)
               円弧直線連続線分割 02a  (10/04)
                円弧直線連続線分割 03   (11/17)  を参照して下さい。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

August 10, 2006

■外部変形-ソリッド_外形線

★外部変形-ソリッド_外形線 を初公開しました。

「solid_gaikei.lzh」をダウンロード (08/10)
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

・このソフトは、既に作成されているソリッド外形線を作図するものです。
 現実的には、稀な事と思われますが、必要な方のために作成しました。
 実は、SketchUp へのソリッド取込み用途として考えたものです。

※一つの固まりのソリッドごとに範囲選択して下さい。
 REM #hr にて、順次、繰り返し範囲選択ができます。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

August 09, 2006

■重心(図心)計算

 多角形の 「重心(図心)」計算 の概念を、スターさんがまとめてくれましたので、
ここに掲載させていただきます。 (スターさんに感謝)

Jyusin

☆JWWファイルとエクセルシートがダウンロードできます。
 「jyusin.lzh」をダウンロード
 
註)質量が加わった場合を「重心」、加わらない場合を「図心」と区別する場合もあります。

| | Comments (8) | TrackBack (1)

July 06, 2006

■外部変形-円弧直線連続線分割 04

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-円弧直線連続線分割 を、04 にバージョンアップしました。 
・Version 04 にて
 文字を含んだ登録図形を配置すると、文字が移動してしまう不具合を
 修正しました。(rensenbunkatu.exe)

※図形集計例(07/06/'06追記)
 図形を登録するときに、補助線色文字で部品名を作図し一緒に登録します。
 作図後、範囲選択、文字位置・集計、集計書込で、個数の集計ができます。

基本的な使用説明は、円弧直線連続線分割 初版 (10/01)
               円弧直線連続線分割 02a  (10/04)
               円弧直線連続線分割 03   (11/17) を参照して下さい。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 17, 2006

■外部変形-ソリッド_発展系 05b

「solid_hatten05b.lzh」をダウンロード 更新 (06/17)
(VisualBasic6.0ランタイム、mswin32-rubyの動作する環境- Ruby 1.8.6 推奨)

外部変形-ソリッド_発展系 を、05b にバージョンアップしました。

Renketusyori

・Version 05bにて、連結処理のプログラム(renketu_r2.EXE)を改変し、
 有志の方のご協力をいただき、自動連結の汎用性を高めました。
 また、同梱の [連結処理説明.jww] にて、自動連結の「可/不可」の
 説明を加えました。

・このプログラムの元になりました考え方を掲載します。(スターさんに感謝)
Daenkoten2

・基本的な使用説明は、ソリッド_発展系 初版 (04/08)
               ソリッド_発展系 02 (10/17)
               ソリッド_発展系 03 (11/12)
               ソリッド_発展系 04 (01/30)
               ソリッド_発展系 05 (06/05)
               ソリッド_発展系 05a (06/10) を参照して下さい。

ソリッド袋文字抜き を、『建研寺』に掲載しました。(01/25/'06)
★CAD&CGマガジン 2007年11月号で紹介されました。 (09/22/'07)

外部変形-ソリッド_発展系_番外編 (12/02/'08)もどうぞ。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

June 10, 2006

■外部変形-ソリッド_発展系 05a

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイム、mswin32-rubyの動作する環境)

外部変形-ソリッド_発展系 を、05a にバージョンアップしました。

■ソリッド系_自動連結.bat (Version 05 にて追加、05aにて円弧対応)
 追加機能は以下です。
1、(自動連結
  閉塞されていない図形でも、2線分の交点を自動取得し、
  ソリッド塗り潰しをする。
  Version 05aにて、円弧(楕円弧)に対応しました。(曲線には、未対応)
  円弧(楕円弧)と直線部分の未閉塞部分を自動連結します。
  円弧(楕円弧)と円弧(楕円弧)の自動連結はできません。

Solid_jido_05a

■連結処理_R.bat (Version 05a にて追加)
 閉塞されていない図形を連結処理して作図します。(外形線抽出機能としても可)
 円弧(楕円弧)が混在する図形にも対応できるようにしました。
 但し、円弧(楕円弧)と円弧(楕円弧)の交点計算はしません。
 sampleフォルダ内の [連結処理R.jww] を参照して下さい。

Solid_renketu_05a

・基本的な使用説明は、ソリッド_発展系 初版 (04/08)
               ソリッド_発展系 02 (10/17)
               ソリッド_発展系 03 (11/12)
               ソリッド_発展系 04 (01/30) を参照して下さい。

 

| | Comments (5) | TrackBack (1)

June 05, 2006

■外部変形-ソリッド_発展系 05

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイム、mswin32-rubyの動作する環境)

Solidheisoku_1

外部変形-ソリッド_発展系 を、05 にバージョンアップしました。

Solid05_komoku

■ソリッド系_自動連結.bat (Version 05 にて追加)
 追加機能は以下です。
1、(自動連結
  閉塞されていない図形でも、2線分の交点を自動取得し、
  ソリッド塗り潰しをする。
 註)作図ミスによる未閉塞や、単精度(JWC)による未閉塞などの図形でも
   交点を自動取得しますが、複雑な図形の場合、各交点の2端点が最も近い
   関係にあればOKですが、未実行になったりしますので、ご注意下さい。
   円・円弧・曲線等には、対応しておりません。
   また、同一線上の2線の閉塞(一直線に)はできません。
   sampleフォルダ内の [自動連結処理.jww、四角検証.jww] を参照して下さい。
2、(指 示 点
  塗り潰したい図形の外形点を指示してソリッド塗り潰しをする。
3、(指 示 線
  塗り潰したい図形の外形線を指定してソリッド塗り潰しをする。
 ※指示線交点取得は延長点を含む。(閉じてなくても構わない)

・基本的な使用説明は、ソリッド_発展系 初版 (04/08)
               ソリッド_発展系 02 (10/17)
               ソリッド_発展系 03 (11/12)
               ソリッド_発展系 04 (01/30) を参照して下さい。

 

| | Comments (1) | TrackBack (2)

April 24, 2006

■ウイスキーブレイク問題

★私の、BBSでの投稿問題 第4弾です。ウイスキーブレイクにどうぞ。(^^;ゞ

【問題1】
1、作図中の図面(なんでも可)に任意の大きさの「矩形」を書く。
2、その「矩形」にて、[切取り複写]をして下さい。
(矩形は、複写しない)

(条件)問題1~3共通
 コマンドボタン、コントロールバー、キーボードすべてノータッチ。

【問題2】
 問題1にて、「矩形」も一緒に[切取り複写]をして下さい。

【問題3】
 問題1にて、「矩形」内を[範囲内消去]して下さい。
(矩形は、消去しない)

【問題4】
 任意の長方形の中心に、2つの対辺(長辺)に
 接する円を作図してください。
 (問題図)

(条件)問題4・5共通
 接円、複写・移動、パラメトリック コマンド使用禁止
 補助線一切不可、コマンドボタンノータッチ
 コントロールバーは、触らなければベター

【問題5】
 任意の長方形の、3つの辺(長辺2+短辺1)に
 接する円を作図してください。

【問題6】
1、任意円があります。(半径不明)
2、この円に内接する辺が3:4:5の直角三角形を作図してください。
3、クロック以外のクリック、数値入力、補助線等が少なければベターです。
4、中学の数学程度の知識は必要。

【問題7】
 任意の円Oがあります。
 この円に内接する3つの円Aを作図してください。
 (問題図)
 4つの円は、他の3つの円と接することが条件(画像参照)

(条件)
 コマンドボタン、コントロールバー、数値入力、キーボード、ノータッチ。
 補助線は、極力少ないのをベターとします。

【問題8】
 下記の条件を満たした円の半径の寸法記入をして下さい。
1、任意の角度
2、●--●
3、R=***.**(R=の付加が必要)
4、最低限、寸法属性でありたい

(条件)
 コマンドボタン、コントロールバー、極力ノータッチ。
 寸法コマンドの[傾き]に任意角度を入れるのは、ナシです。

 ★解答ファイルのダウンロード

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 20, 2006

■『特有クロック党』

ippan-2

 やっと、長い放浪(試行錯誤)の末に、一般(2)の設定を
□標準クロックメニューをAUTOモードクロックメニューにする。
にチェックすることにしました。(AC_COM = の1番目を 2 にする。)
このチェックは、先の■クロックメニュー設定フローチャート によれば、
[4] AUTO+特有CL派 になります。  
そんなわけで、『特有クロック党』 を、旗揚げすることにしました。

※現在、党員を募集中です。ご質問は、本部-『散策寺』まで、お出かけ下さい。
 この党は、NET上の仲間であり、政治、宗教、他の活動団体ではありません。  
 (本部-東京顧問 支部-岐阜青森広島大阪、兵庫)

■利点
1、特有クロックが使用できることが最大の利点。
2、[方向変更:76]により、SPキーでの「一括処理」「切取り選択」などが、
  クロック操作 にて可能。 (Shift + クロック も可能->非推奨)
3、SL_SET = の3番目の設定による「データ整理」、「ハッチ」も有効に使用できる。
  (一度、包絡などのダミーから範囲選択に入ることが必要)
 ->□コマンド選択をAUTOモードクロックメニュー ONでは、これは不可。

■欠点
1、AUTOモードクロックの仕込み時間が、いろいろなコマンドの特有クロックと
  バッティングしないようにすることが、難しい。
★[方向変更:76]の仕込み時間は、クロックメニュー(1) 左AM11時 がベストか!
※詳細は、Jw_cad 徒然草-6_3 を参照して下さい。 
2、絶対的なマイノリティー(小数派)である。

■推奨jwf チェック項目 (11/16追加記述)
S_COMM_0 = 2番目 ->1020~1200としない。
S_COMM_0 = 6番目 ->[-値]を指定 (-100~-140)
COM_RV01 = 文字、寸法 ->4 指定
S_COMM_2 = 5番目 ->1 指定
S_COMM_4 = 5番目 ->0 指定 (必須条件)
S_COMM_4 = 6番目 ->0 指定 (必須条件)
S_COMM_8 = 1番目 ->111 推奨
SL_SET =   2番目  ->6 推奨(6時)
SL_SET =   3番目  ->111 推奨
LD_AM = 11時    ->76:方向変更 仕込み
AUTOクロック     ->34:貼り付け、43:ソリッド図形、44:3点円、74:読取変更、
                 75:コピー、76:方向変更、80:端点移動
             ->83~95:適宜仕込み
KEYSP = 76
AC_COM = 1番目  ->2 指定 (必須条件)
AC_COM = 8番目  ->0 指定

Jww_kidogamen800私たちは、こんな画面で作図しています。(メニューバーも無い!)
(メニューバーの非表示法は、○○を右クリックからです。)

※参考 ■クロックメニュー一覧

  HOPE 『久禄寺』にて、クロック関連記事を執筆中

 

**********

『特有クロック党』 規約

第1条 [名称] 本党は、『特有クロック党』と称し、東京都に本部を置く。
     略称は、『特ク党』とする。

第2条 [目的] 本党は、Jw_cadとクロックメニューの発展を願い、その研究、
     情報交換、研究成果の共有を目的とする。

第3条 [党首] 本党の党首は、その創始者である siegel とする。

第4条 [支部長] 党首は各都道府県に支部長をおくことができる。
     各支部長は支部長不在の近隣都道府県の支部長を代行することができる。
     各支部長の担当地域は細則に定める。

第5条 [党員] 本党の目的に賛同する者は、党首または各支部長に意気込みを
     アピールし、その承諾を得ることにより党員となることができる。
     党員が離党する場合は、党首または支部長へ報告しなければならない。

第6条 [顧問] 党首は本部に顧問をおくことができる。
     顧問は党に必要な助言をすることができる。

第7条 [研究成果] 本党の研究成果は細則に定める。

 附則 [施行期日] 本規約は、平成20年3月29日から施行する。

 

**********

支部長担当地域に関する細則  平成20年3月

党規約第4条に基づき支部長の担当地域を次のように定める。

1.北海道、東北地方の各道県支部の支部長は、青森支部長 96saka が代行する。

2.関東地方の各都県支部の支部長は、本部党首 siegel が代行する。

3.中部、東海、北陸地方の各県支部の支部長は、岐阜支部長 ih が代行する。

4.関西地方の各府県支部の支部長は、大阪支部長 河内道 が代行する。

5.中国、四国、九州地方の各県支部の支部長は、広島支部長 giri が代行する。

 

**********

研究成果に関する細則 平成20年3月

『特有クロック党』員には以下の設定及び、その活用を推奨する。

1.環境設定ファイルJw_win.jwfの AC_COM の1番目 は2の
  「標準クロックメニューをAUTOモードクロックメニューとする」 とする。
  (なお、この設定がクロックメニュー設定フローチャート(党顧問 rj作) の
   [4]AUTO&特有クロック派  に当たることが、本党の名称の由来である。)

2.AUTOモードクロックメニュー 左AM11時 は 「76:方向変更」 とする。

**********

| | Comments (0) | TrackBack (2)

February 15, 2006

■外部変形-図形「ハッチ」発展系 04

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

外部変形-図形「ハッチ」発展系 を、04 にバージョンアップしました。

・新機能
 作図設定により図形作図線色、線種、レイヤ、レイヤグループを指定できる
 ように変更しました。 (ver5.00*対応)

◇項目9---作図設定(zukei_hatch.cfg編集)追加
zukei_hatch.cfg 編集にて、上記項目を各自の環境に合わせて固定設定が
 できます。このjwkのデータを拡張線属性でも作図できますのでjwkの有効活用
 にもなると思います。

hatch04-tuika

set01=6 ◆図形ハッチ作図線色(1~9 or 拡張線色c1~c256) [無指定:元線色]
set02=1 ◆図形ハッチ作図線種(1~9 or 拡張線種t1~t15) [無指定:元線種]
set03=A ◆図形ハッチ作図レイヤ指定(0~f) [無指定:元レイヤ]
set04=0 ◆図形ハッチ作図レイヤグループ指定(0~f) [無指定:書込みグループ]
(ハッチを、線色6、線種1、0グループ-Aレイヤ に設定する場合)

★この外部変形の機能説明は、初版Ver02/02a02d03 を参照して下さい。
 また、giriさん製作の「使用法ムービー」もご覧下さい。 (giriさんに感謝)
 http://www.geocities.jp/girichan11/swf/hatch04.htm New (08/30/'06)

★建築資料館にて、使い方の詳しい説明がアップされています。(01/29/'07)
 http://www.ath-j.com/freesoft/top.html

木目図形(ノンストップパターン) をこっそり追加 (09/03/'06)
ブロック図形 を地味に追加 (09/29/'06)

★ご注意  外部変形起動ランチャーソフトからの起動で、不具合報告があります。
 フォルダ内のjwk_hatch.batからの直接起動、または、クロックメニュー登録
 での起動を推奨します。

 

| | Comments (7) | TrackBack (1)

February 09, 2006

■外部変形-線種ソリッド分割 03a

「solid_bunkatu03a.lzh」をダウンロード 更新 (02/09)
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-線種ソリッド分割 を、03a にバージョンアップしました。

更新事項
・線幅変更などの再変換の際、ソリッドが無い場合、実行を不可にした。
・一度ソリッド変換した線を再度、線幅・線色幅を変更する際、
 元線を含めて実行した場合、元線も変換される不具合を修正した。

・基本的な変換の機能説明は、線種ソリッド分割 初版 (08/25)、
 02b (09/16)、02c (10/31) を参照して下さい。

| | Comments (5) | TrackBack (1)

February 01, 2006

■外部変形-図形「ハッチ」発展系 03

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

外部変形-図形「ハッチ」発展系 を、03 にバージョンアップしました。

図形「ハッチ」発展系についても、項目4の指定線選択型
指定線について取得線を SXF対応拡張線 まで対応しました。
前回までは、線色・線種の選択でしたが今回は、線色のみで指定
するように変更しました。
これは拡張線色自体が 256 ありますので線種まで指定する事は
煩雑になると思われたからです。

・線色の入力方法は下記の通りです。
REM #c 指定線色入力(無指定1) 1~9 or 拡張線 c1~c256 拡張線 c1~c256 は、blackからユーザー定義色256まで対応
しています。

・外部変形の機能説明は、Ver02/02a02d初版 を参照して下さい。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 30, 2006

■外部変形-ソリッド_発展系 04

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-ソリッド_発展系 を、04 にバージョンアップしました。

JWWの新バージョン(ver5.00*)において、SXF対応拡張線 がある場合、
その線をソリッドと誤認識してしまう不具合を解消しました。
また、サンプルに、ソリッド袋文字抜きを同梱しました。

・基本的な使用説明は、ソリッド_発展系 初版 (04/08)
                ソリッド_発展系 02 (10/17)
              ソリッド_発展系 03 (11/12) を参照して下さい。

ソリッド袋文字抜き を、『建研寺』に掲載しました。(01/25/'06)

 

| | Comments (0) | TrackBack (1)

■外部変形-線種ソリッド分割 03

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-線種ソリッド分割 を、03 にバージョンアップしました。

JWWの新バージョン(ver5.00*)において、SXF対応拡張線 がある場合、
その線をソリッドと誤認識してしまう不具合を解消しました。
拡張線色のJWW書出しデータが、lc101~lc256となっており、
ソリッド任意色の形式は、lc10 ****のような形式になっているため
不具合が生じてしまいましたが、データをスペースで分離後、チェック
するように変更しました。

・基本的な変換の機能説明は、線種ソリッド分割 初版 (08/25) を参照して下さい。

 

 

| | Comments (7) | TrackBack (1)

January 26, 2006

■実点ハッチ(網掛け)

jituten_hatch
                      (画像は、かなり拡大したものです。)

★実点にて、網掛けを行う場合、一般的には、「ハッチ」コマンドから、実点を
 [選択図形登録]し、ピッチを指定して、ハッチングするのが一般的です。
 
 ここでは、DOS時代からあるハッチングレイヤ(ペイントハッチ)を利用します。
 レイヤ名を #t130302 (半角英数字) などとしたレイヤ内の閉塞図形に
網掛け」できます。(レイヤ名を修正するだけです。)

1番目-#
2番目-t:実点ハッチの意味
3番目-線色No(1~8)、クロスハッチングする際は a~hで指定 (a=線色No.1)
4番目-交互に実点を作図する時の実点色番号(ペンNo) 無指定は1
5番目-ダミー 0
6番目-ハッチング角度 0:0° 1:15° 2:30°3:45°
7番目-ピッチを2桁の数値で指定(図寸) (無指定の場合は、1.5mm)
 と   00:0.5mm 01:1mm 02:2mm 03:3mm 04:4mm 05:5mm …
8番目

ハッチの確認は、印刷での印刷プレビューにて初めて、見ることができます。
 (印刷プレビューは、Ctrlキーを押しながら、何もないところをクリックです。)

数値をいろいろ変えてみて、お気に入りのスクリーントーンを作って見て下さい。
また、外部変形-図形「ハッチ」発展系 でも、オリジナルの図形登録により
任意の網掛けができますのでお試し下さい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 17, 2005

■外部変形-円弧直線連続線分割 03

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-円弧直線連続線分割 を、03 にバージョンアップしました。
 (比例配置実行バッチにオプションを追加)

hirei_haiti3

■機能2 (比例配置.bat)
 図形の基準サイズを表す線を含む図形を選択した各線分の長さに
 拡大、縮小し配置する。

 1、図形を比例配置する。
その他機能
 2、図形を登録する。
 3、図形を選択する。
 ※2、3 は金桜様の「図形取得作図(改)」を使用しています。

★Version 03 にて ->新追加機能  使用する基準サイズをm単位で入力するオプションを追加した。
 無指定の場合、登録図形に基準サイズを規定する「補助線」があればその値を
 採用し、「補助線」が無い場合は1mとする。

 1)登録図形に「補助線」があり、[無指定]の場合
   登録図形の高さを基準に、比例配置する。
 2)登録図形に「補助線」がなく、[無指定]の場合
   登録図形の高さの基準を1mとし、比例配置する。
 3)基準高さを入力(m)の場合
   登録図形の高さの基準を入力値(m)とし、比例配置する。

hirei_dialog (選択図形の基準高さ入力・変更(m) 無指定(補助線付図形) :[ ]ダイアログにて
 登録図形モデュールを2mとしたい場合には 2 を、3mは 3 を入力する。)

 ・基本的な使用方法は、 円弧直線連続線分割 02a初版 を参照して下さい。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 15, 2005

■好きです”外変”-2

 私のBBSで、紹介しました外部変形を
 ここにまとめさせていただきます。(第2弾!
★知っている人は知っている、知らない人は知らない、
 「そんな外変」を紹介するコーナーです。
-----------------------------------------------------------------
文字整理関係

【名   称】 文字の整列(右端/センター/左端/小数点/縦) Version 1
【登 録 名 】 MOJI_LUP.lzh
【著作権者】 Snap_Kinさん
【使用言語】 HSP(Hot Soup Processor)

【名   称】 JW_Win 専用外部変形 文字整理 Ver 0.3a
【制作者名】 toujinmaiさん
【動作環境】 Windows9x Windows2000 WindowsXp
【開発言語】 Delphi7 Pro

【名   称】 外部変形 文字関係処理 JW_CAD
【登 録 名 】 MOJI0805.LZH
【制作者名】 酒井 正雄さん
【動作環境】 JW_CAD JGAWKが動作する環境
【開発言語】 JGAWK

【名   称】 文字列操作用外部変形ソフト
【登 録 名 】 VBM-V0.3.LZH
【制作者名】 S.Iさん
【開発言語】 Visual Basic V6.0

-----------------------------------------------------------------
■原点からの座標書き込み

1)点の座標値計測  by めんちゃん本舗さん
  点の座標を求め図面に書き込みます

2)xydatav.exe Ver2.00 by iketakeさん
  実点の位置を指定した原点からのX10.0Y12.345のような
  絶対座標として書き出します。

3)座標書込  by 名無しさん
  原点を指示して、範囲指定内の点に原点から点までの
 矢印の作図と点にX,Y座標を作図します。

-----------------------------------------------------------------
全角<->半角変換

【名   称】 文字 全角<->半角 変換 JZEN2HAN ver014
【登 録 名 】 JZ2H0140.LZH
【著作権者】 Top_Mouseさん

【名   称】 JW_CAD 外変 全角半角変換/文字種・線種色・点種変更
【登 録 名 】 Z2H_LP03.LZH
【制作者名】 a-nagaさん
【動作環境】 JW_CADとjgawkの動作する環境
【開発言語】 jgawk

【名   称】 文字 半角 ←→ 全角 変換 version 2c
【登 録 名 】 HAN_ZEN.lzh
【著作権者】 Snap_Kinさん
【使用言語】 HSP(Hot Soup Processor)

-----------------------------------------------------------------
画像貼付

1)Snap_Kinさんの「外変 画像(写真)の貼付け」PIC_LOAD.lzh
  貼付けたい位置と大きさをマウス指示するだけで画像の貼付けができます。

2)居残り君さんの「Image paster for JWW」
  画像をペタペタ貼れます。

3)MT_さんの「画像をJWWに「気持ち良く」貼り付ける外変!」
  JWWに画像を貼り付けるのが楽な、エクセルファイル外部変形。

4)めんちゃん本舗さんの「Jpeg Preview & Paste」
  jpeg画像をプレビュー&サムネール。jwwに位置指定して貼り付け。

-----------------------------------------------------------------
画像回転

1)Snap_Kinさんの「貼付け画像(写真)の回転」PIC_ROTE.lzh
  0°/90°/180°/-90°/左右反転

2)居残り君さんの「Image paster for JWW」
  トリミング・回転(自由角度設定)・相対パスに変換などの機能付

-----------------------------------------------------------------
円内・円外消去

1)円・円弧内 消去 by Snap_Kinさん

2)円内消去WIN版 by株式会社さん

3)自在消去(内・外、円内・円外、切取り消去) by sugiさん

-----------------------------------------------------------------
自在消去・その他消去

1)範囲消去 by koさん
 自由形状の範囲内を消去する外部変形

2)外変 自在・消去 by Snap_Kinさん
 マウスの指示点を結ぶ多角形内の線・円・点・文字を消去します
 凹形の消去範囲も可能です。

3)複数範囲一括消去(建具 文字 他) by KITIさん
 設定で指定した線(レイヤ・線種・線色)で指示された閉鎖図形の範囲
 (線消し範囲)内の線を切り取り消去します。
 消去の対象となる線はレイヤで指定します。

4)補助線モデリング+背景消去 by Snap_Kinさん
 単線で描画した図形を任意の幅に肉付けして、その背景を消去する
 いわゆる一括複線化+陰線処理です

5)JWW用外部変形 線消去 by 神無月さん
 レイヤ属性を元に、優先度の高い面と重なった
 優先度の低い隠れ線を消去します。

-----------------------------------------------------------------
点<->円 変換 (寸法線端部+α)

【名   称】 点 ←→ 微小・円 version 1.1
【登 録 名 】 TEN_EN.lzh
【著作権者】 Snap_Kinさん
【使用言語】 HSP(Hot Soup Processor)

【名   称】 円を点に変換
【登 録 名 】 c_p.lzh
【著作権者】 めんちゃん本舗さん

【名   称】 点を円に変換
【登 録 名 】 p_c.lzh
【著作権者】 めんちゃん本舗さん

【名   称】 JW_Win 専用外部変形 円を点に変換
【制作者名】 toujinmaiさん
【動作環境】 WindowsXP pro、たぶんWindows9X、Windows2000
【開発言語】 DELPHI6.0 Personal

【名   称】 寸法線端部変換
【登 録 名 】 sun_tan.lzh
【制作者名】 小嶋 雄二さん
【動作環境】 mswin32-ruby 1.8.1以降 / Jw_cad 4.03g以降
【動作確認】 WindowsXp + Jw_cad 4.03g + mswin32-ruby 1.8.1

-----------------------------------------------------------------
★各作者様 すばらしい外部変形をありがとうございます。
 (また、権利等の問題があるようでしたら、削除いたします。)

・好きです"外変"-第1弾! もどうぞ。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

November 12, 2005

■外部変形-ソリッド_発展系 03

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-ソリッド_発展系 を、03 にバージョンアップしました。
 (「円円塗潰」と「中抜消去円」機能を追加した。)

solid_hatten03

■ソリッド_発展系円.bat ->新追加機能  追加機能は以下の2種類です。
1、(円円塗潰
  外円の中に円等が有る場合に、その間をソリッドで塗り潰します。
  2つに分断するラインを書いておき、これらを範囲指定し、
  分断されたそれぞれの位置を点指示し、塗り潰します。
  Jww本体の「弓形」「円外側」を使用しますので、円周際が滑らかです。
  円円ソリッド.jww を参照してください。(芯ずれ円環ソリッドなどに有効)
2、(中抜消去円
  既存ソリッド図形の中を真円で中抜き消去をする。
  従来の「中抜消去」と同じですが、円周際が真円の為、滑らかです。

 註)外円の「弓形」廻りや、中抜き円の「円外側」廻りを指示しますと、
   未実行や違った描画になる場合がありますので、ご注意ください。
  (思わぬ作図となりましたら、指示点を変えて再実行して下さい。)

 註)Version 03 で[中抜消去] 、[中抜消去円] どちらも、既存ソリッドを
   選択する替わりに外形線を作成し選択すると、[新規塗り潰し] となります。
   その場合は、あらかじめ「②塗潰色設定R」または「③ 色 取 得」を
   実行してください。
   新規中抜き円.jww を参照してください。

 ・消去の場合、書き込みレイヤ を意識して、(元ソリッドレイヤと異なるレイヤに)
  実行してください。

★基本的な使用説明は、ソリッド_発展系 初版 (04/08) 、
                ソリッド_発展系 02 (10/17) を参照して下さい。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 02, 2005

■rjさん、BLOG書き下ろし

本寺でも、ご協力をいただいております rj さんが、BLOGを書きはじめました。

       rj流 Jw  Jw_cad への思いを rj 流で・・・

知識の豊富さと、Jwへの愛着をもって、私たちに、何を語ってくれるのでしょうか。
これからの、発展を楽しみにしております。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 31, 2005

■外部変形-線種ソリッド分割 02c

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-線種ソリッド分割 を、02c にバージョンアップしました。

solid_dialog

・鎖線、点線を 曲線属性化 するオプションを追加しました。
 鎖線・点線変換時、ダイアログにて、変換後曲線化 ○する にチェックすれば、
「曲線属性」になり、消去などの際、右クリックにて一発で消去できます。

・基本的な変換の機能説明は、線種ソリッド分割 初版 (08/25) を参照して下さい。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 27, 2005

■標準クロックとAUTOクロックの相違

「Hyojun-Auto.lzh」をダウンロード 修正 (11/04)

★標準クロックメニューとAUTOモード&AUTOクロックメニューでの
  操作の違い をまとめてみました。(JWWファイル3部作)

ah_soui

以前、Jw_cad 徒然草-1 にも書きましたが、改めて図にしてみました。
標準クロックではできるが、AUTOモードクロックではできなかったり、
AUTOモードクロックメニューでは、基本設定の 一般(2) のチェックの有無
によっては、コマンドが実行できないなど、その人の環境にもよると思います。

■AUTOモード愛用者様へ 参考)
★皆さんの、クロック操作のヒントになれば、幸いです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 17, 2005

■外部変形-ソリッド_発展系 02

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-ソリッド_発展系 を、02 にバージョンアップしました。(10/17)
 (「中抜消去」に「分割消去」機能を追加しました。)

多重円に関する説明ファイル等を追加しました。(10/19)

bunkatu_syokyo

■追加機能
  従来の「中抜消去」は、2ブロックの図形分割で、中抜は、図形の領域内を
  島型に消去していましたが、今回の追加機能により、図形を [nブロック] に
 「分割消去」ができるようなりました。
  図形の「分割消去」を [点指示] で行えるようにし、これに伴い
  従来の「中抜消去」も [点指示終了] ボタンのクリックでの終了としました。

■使用方法
1、圧縮ファイル(solid_hatten02.lzh)を適当なフォルダに展開する。
 (C:\Jww\solid_hatten など。半角スペースのあるフォルダは、不可)
 旧バージョンを、既にインストールされている方は、必要図形ファイル等を
 バックアップしてから、上書きインストールしてください。

2、同梱の「機能説明.jww」を順番に試して見てください。
  書き込みレイヤを意識して、(元ソリッドレイヤと異なるレイヤに)
  実行してください。
 [元図形残し] の場合、実行後、元ソリッドレイヤを非表示 としてください。

3、基本的な使用説明は、 ソリッド_発展系 初版 (04/08) を参照して下さい。

★[一括塗り潰し] 例として、「ダーツの的」 を 『建研寺』 に掲載しました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

October 04, 2005

■外部変形-円弧直線連続線分割 02a

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-円弧直線連続線分割 を、02a にバージョンアップしました。(10/04)
 (比例配置を追加、及び、一部不具合の修正)

hirei_haiti  (比例配置により、パースペクティブに樹木を配置した例。
  樹木は、Hinoさんの を使用させていただきました。)

■機能1 (連続線分割.bat) ->既公開機能  円弧を含む連続線と分割開始点を選択し、開始点から
 開始位置までの距離と分割間隔を入力し分割する。
 この分割した位置に対し以下の3種類の機能があります。

 1、実点を書く。
 2、トンボ(線に直角な線分)を書く。
 3、図形を配置する。
その他機能
 4、図形を登録する。
 5、図形を選択する。
 ※4、5 は金桜様の「図形取得作図(改)」を使用しています。

■機能2 (比例配置.bat) ->新追加機能  図形の基準サイズを表す線を含む図形を選択した各線分の長さ
 拡大、縮小し配置する。

 1、図形を比例配置する。
その他機能
 2、図形を登録する。
 3、図形を選択する。
 ※2、3 は金桜様の「図形取得作図(改)」を使用しています。

■使用方法
 ・旧バージョンを、既にインストールされている方は、必要図形ファイル等を
  バックアップしてから、フォルダごと削除してください。
 ・readme.txtをよく読み、同梱の「連続線分割.jww」 「比例配置.jww」を
  順番に試して見てください。
 ・基本的な使用方法は、 円弧直線連続線分割 初版 も参照して下さい。

★連続線分割の 図形配置例『建研寺』 に掲載しました。(10/04)
※この外部変形を利用して、「こんな使い方もあるよ!
 というのがありましたら、お知らせ下さい。

 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

October 01, 2005

■外部変形-円弧直線連続線分割 初版

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

renzoku_samp  

図形配置にて、回転半径基準線にセダンを配置した、車両軌跡例)

円弧連続線曲線を等間隔に 分割 し、
 その上で、3種類の機能を実行する外部変形です。
 いろいろな分野での実務の手助けになれば、幸いです。<(_ _)>

■機能
 円弧を含む連続線と分割開始点を選択し、開始点から
 開始位置までの距離分割間隔を入力し分割する。
 この分割した位置に対し以下の3種類の機能があります。

 1、実点を書く。
 2、トンボ(線に直角な線分)を書く。
 3、図形を配置する。
その他機能
 4、図形を登録する。
 5、図形を選択する。
 ※4、5 は金桜様の「図形取得作図」を使用しています。

■使用方法
 1、圧縮ファイル(連続線分割.lzh)を適当なフォルダに展開する。
  (C:\Jww\連続線分割 など。半角スペースのあるフォルダは、不可)
 2、VisualBasic6.0ランタイムを導入してください。
   http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/runtime/index.html  

 3、同梱の「連続線分割.jww」を順番に試して見てください。
 4、注意事項
  ・インストール直後に[図形配置]を実行すると作図する図形に
   パスが設定されていないために、エラーとなります。
   最初に[図形選択]を実行してください。(path_log.txtに記述されます)
  ・分割で作成される点の最大数は1000までです。
  ・スクリプトは、rubyで書かれていますが、ruby.exe 関連ファイルを
   同梱していますので、mswin32-ruby導入しなくても動作します。
 5、発展性
   曲線型枠の割付、曲線足場の割付、曲線屋根の割付等 (建築にて)

■謝辞
 Jw_cad等の有用なプログラムを無償で提供して下さっている方々、
 そして、掲載を承諾していただきました作者様に、御礼申し上げます。
 尚、今回の公開に際し、多大なるご協力をいただきました スターさん、
 金桜さんに、心より感謝いたします。

 

| | Comments (0) | TrackBack (1)

September 16, 2005

■外部変形-線種ソリッド分割 02b

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

外部変形-線種ソリッド分割 を、02b にバージョンアップしました。
(一部、不具合の修正です。)
★サンプルファイルを同梱しました。(10/21)

jitutenhenkan     

( □線幅を画面表示倍率に比例して描画 チェック の画面 )

■追加機能
  複数の線を任意幅のソリッド線(実線)に変換する機能に加え、
  実点を、指定半径(mm)の円ソリッドに変換する。
  または、指定辺長(mm)の四角ソリッドに変換する機能を追加しました。
 (四角ソリッドは、軸角に対応します。)

■利用方法
 ・実線/実点の場合
  |実線(複数)|を指定する。
  複数の線を範囲指定し、変更するサンプルソリッドを指定する。
 (円、円弧、楕円、楕円弧も指定可能)
  選択した線の消去、非消去の選択をする。
  書き込みレイヤを指定する。(無指定は書き込みレイヤ)
  ソリッド線の幅を1/100mm単位で指定する。
  円ソリッド半径を(mm)で指定する。(四角ソリッド辺長を(mm)指定)

 ※実線と実点は、あらかじめ、別レイヤで作図されることを、お勧めします。

・基本的な変換の機能説明は、線種ソリッド分割 初版 (08/25) を参照して下さい。

★実点->円ソリッドの応用編(sample共)を 『建研寺』 に掲載しました。(09/18)

| | Comments (3) | TrackBack (0)

September 13, 2005

■クロックメニュー設定フローチャート

基本設定->一般(2)の設定の方向性として、rjさん からいただいた
クロックメニュー設定フローチャート」を紹介いたします。

kihonsettei2

CL_CHART2

[1]標準CL+特有CL派・キー併用派
 ・AUTO CLで範囲選択→標準クロックで複写・移動→特有クロックで作図属性や
  基準点変更、といった操作が可能。
 ・特有クロックは、なるべく標準クロックの邪魔にならない位置に出てくるように
  レイアウトされているので両クロックの相性は良い。
 ・コマンドはキーから入力後、標準CL右PM取得系コマンドや特有クロック
  を使いたい場合も良い。
 ・標準クロックはカスタマイズ出来ないので、出先で別の人が設定したJWWを
  借りて作業することが多い場合にも良い。
 ・基本設定一般(2)上のほうのチェックを全部はずしておくとこの設定となる。

[2]標準固定派
 ・ヘルプ(H)-トピック-概要-クロックメニュー の一覧表にまとめられている
  クロックが標準クロック。
 ・AUTOモード時以外は、全て標準クロックでやりたい場合用
  AUTOモード時も他コマンド時も特有クロックは使えない。
 ・WD_COMの一時的クロックを使う場合は、[1]や[2]の標準クロックを中心とした
  設定が、分かりやすい。
 ・□AUTOモード以外のコマンドでは全て標準のクロックメニューにする。
  のみにチェック。

[3]欲張り派
 ・カスタマイズしたAUTOクロックからコマンド選択をして、特有クロックを
  使って、標準右PMの取得系コマンドも使いたい。という欲張りな設定。
 ・特有クロックが、かぶるクロック時間のAUTOクロックにどのコマンドを仕込む
  かが思案のシドコロ。
 ・□コマンド選択をAUTOモードクロックメニュー にチェック

[4]AUTO+特有CL派
 ・AUTOクロックがベースだが特有クロックも使いたい場合の設定
 ・特有クロックがAUTOクロックにかぶるので注意が必要。
 ・右PMの取得系標準クロックはつかえないのでAUTOクロック右PM(1)に
  標準クロックと同じコマンドを仕込んでおくのも一案。
 ・□標準クロックメニューをAUTOモードクロックメニューにする(要AC_COM設定)
  にチェックしておけば
  □コマンド選択をAUTOモードクロックメニュー
  のチェックはONでもOFFでもこの設定になるみたい。

[5]取得は標準CL派
 ・AUTOクロックからコマンドを選択、特有クロックはいらないけれど、
  標準クロック右PMの取得系コマンドは使いたい場合等に向く設定。
 ・□コマンド選択をAUTOモードクロックメニュー
  □AUTOモード以外のコマンドでは全て標準のクロックメニューを使用する
  にチェック

[6]AUTO固定派
 ・全ての状況でAUTOモードクロックメニューならば、わかりやすいし、それで充分
  という場合の設定。
 ・□全てAUTOモードクロックメニュー と
  □AUTOモード以外のコマンドでは全て標準クロックメニューにする と
  □標準クロックメニューをAUTOモードクロックメニューにする(要AC_COM設定)
  にチェック

AUTOモードでキーコマンドを使用する。
  OFF
   AUTOモード中にキーコマンドを使用すると専用コマンドに移行するので
   標準クロック重視の[1][2]の設定と相性が良い。
  ON
   キーコマンドをAUTOモードのまま使えるのでAUTOモードクロックメニュー
   重視の[3]~[6]の設定と相性が良い。
   キーの単発or継続を、プラスorマイナスで設定できる。

★さて、皆さんは、どこにチェックを入れるのでしょうか?
 じっくり、試行錯誤の結果、設定->基本設定->一般(2)の
 AUTOモードから他コマンドへ移行した場合のチェックを決めてください。
 尚、当寺では、ノーガードならぬノーチェックをお勧めしています。
 (AUTOクロックと標準クロックの二刀流をめざしたいがためです。)

 付録「クロックマスターへの道」をダウンロード (rjさん提供)

->後に、□標準クロックメニューをAUTOモードクロックメニューにする。
   にチェックし、 『特有クロック党』 を立ち上げることになるのですが、
   この段階は、二刀流でした。 (03/20/2006)

★CAD&CGマガジン 2007年1月号に特集記事が掲載されました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 25, 2005

■外部変形-線種ソリッド分割 初版

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

SOLID_BUNKATU

( □線幅を画面表示倍率に比例して描画 チェック、端点の形状 [丸] の画面 )

★JWWにおいて、印刷時に □カラー印刷 にチェック無しの場合、線色1~8は、
 黒色で、任意色のソリッドは、そのカラー色で印刷されます。
 色・画面設定で □線幅を1/100mm単位とする にチェックがあれば、
 好みの線幅設定にて印刷ができます。

  現業においても、白黒印刷にプラスして、特別なカラー印刷を要求されます。
 建築系の例では、防火区画(赤色)、防煙区画(緑色)、延焼ライン(黄色)、
 敷地境界線(朱色)、避難経路表示、日影線の色分け、緑化計画などなど。
 ここで、線色1~8をカラーに割り当ててしまうと、作図が制限されますので、
 カラー印刷部分を ソリッド の、任意線幅の実線の他、任意ピッチの鎖線や
 破線に簡単に変換できる外部変形を、スターさんが、制作してくれました。
 尚、ソリッドの描画順に関しては、基本設定も含めて、注意して下さい!
 他の分野の方々にも、実務の手助けになれば、幸いです。<(_ _)>

■概要
 作図済みの線を ソリッド に変換し任意色の線分を作成する。
 以下の4つの機能があります。

 a.複数の線を任意幅のソリッド線(実線)に変換する。

 b.連続線を指定線種(一点鎖線、二点鎖線、点線)に分割し、
   任意色のソリッド線を作成する。
   細かい折れ点で一点鎖線がきれいに印刷できない場合等に使用する。

 c.複数の円・円弧を指定線種(一点鎖線、二点鎖線、点線)に分割し、
   任意色のソリッド線を作成する。
   円・円弧の長さに合うように分割ピッチを修正します。

 d.作成済みのソリッド線の線幅、線色を変更する。

■使用方法
1、圧縮ファイル(solid_bunkatu.lzh)を適当なフォルダに展開する。
 (C:\Jww\線種ソリッド分割 など。半角スペースのあるフォルダは、不可)
2、同梱の「線種ソリッド分割.jww」を試して見てください。
  書き込みレイヤソリッド描画順を意識して、実行してください。
  また、色・画面設定の □線幅を1/100mm単位とする にチェックを推奨します。

■謝辞
 Jw_cad等の有用なプログラムを無償で提供して下さっている方々、
 そして、掲載を承諾していただきました スターさん に、御礼申し上げます。

 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

August 22, 2005

■Version 4.10

ver4
◆Version 4.10 での変更点は以下のとおりです。(2005/08/22)

■Version 4.09 【評価版】 で書いた項目以外の変更点を記述いたします。

・ブロック図形を複数個選択して、X,Y方向異なる倍率で複写・移動すると、
 ブロック図形の原点が選択時の基準点となってしまう取り扱いを変更し、
 基準点が変わらないようにした。
(回転したブロック図形に倍率を掛ける場合は、一旦、新たなブロック図形として
 登録しなおしてから、倍率を掛けている)

・ブロック図形を反転複写・移動する場合、新たなブロック図形としては
  登録せず、そのまま変形するよう、取り扱いを変更した。

・AUTOモードとキーによるコマンド選択に日影図(45)、日影図計算(46)、
 等時間計算(47)、指定点計算(48)等を追加した
(環境設定ファイルの文末の「コマンド番号表」参照)。

 拙宅の ■JWWコマンド一覧 を更新しました。

・ファイル選択画面の上下スクロールをマウスホイールにより行えるようにした。
 (基本設定 一般(2)に、マウスホイールの項目が追加されました。)

・重複整理と連結整理で線幅が違う線は整理しないようにした。

・ステータスバーの[軸角]部を[Shift]ボタンを押しながら右クリックすると
 目盛りの「ON /OFF」になるようにした。ONの場合は、[∠0 *] になります。
 ただし、この設定を有効にするには、環境設定ファイル「R_CROSS_SET = 」の
 ”目盛り付きクロスラインカーソルの設定”を、有効にしておく必要があります。

作者様 バージョンアップ ありがとうございました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 06, 2005

■ワインブレイク問題

★私の、BBSでの投稿問題 第3弾です。ワインブレイクにどうぞ。(^^;ゞ

【問題1】
 任意円Aの2倍の直径の円Bと1/2の直径の円Cを作図してください。

(条件)
 補助線一切不可。コマンドボタン・コントロールバー、ノータッチ。
 当然ながら、コントロールバーの[多重円]は不可です。

【問題2】
 任意円に内接する正方形と、外接する正方形を作図して下さい。

(条件)
 コマンドボタン、コントロールバー、キーボード、ノータッチ。
 当然ながら、多角形コマンドは不可。
 (最低限の補助線等は、可。無ければ、good)

【問題3】
 任意円に内接する正三角形と、外接する正三角形を作図して下さい。

(条件)
 コマンドボタン、コントロールバー、キーボード、ノータッチ。
 当然ながら、多角形コマンドは不可。
 (最低限の補助線等は、可。無ければ、good)

【問題4】
 任意の角度のある線分ABが、接線となる任意円を作図してください。
 (端点A・Bや、1/2AB点 以外の任意点に接する事)

(条件)
 コントルールバーやコマンドボタンを触っては不可。 
 補助線一切不可。

【問題5】 出題者:rjさん
 矩形コマンド、寸法無指定 の状態からキーボードに触ることなく、
 下記の矩形を描いて下さい。最少何クリックで出来るでしょうか?
1、1000x1000、2000x2000、3000x3500、の3つの矩形
2、1000x1000、2000x2000、3000x3000、の3つの矩形

★解答ファイルのダウンロード

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 06, 2005

■ティーブレイク問題

★私の、BBSでの投稿問題 第2弾です。ティーブレイクにどうぞ。

【問題1】
1)AUTOモード操作にて、線分ABを直径とする円を書いて下さい。
(※線分ABは、作図する円内に納めて下さい。)
(※補助線、補助点などは、引いてはいけません。)

2)AUTOモードクロックメニュー操作にて、線分ABを直径とする
  円を書いて下さい。(条件は、1と同じ)

3)標準クロックメニュー操作にて、線分ABを直径とする
  円を書いて下さい。(条件は、1と同じ)

【問題2】
 線分ABの1/3点を求めて下さい。
(※分割コマンドは使用不可です。)

【問題3】
 平和のシンボル「ピースマーク」を作図して下さい。
 下記参照。(文字は、説明記号ですので、作図しません。)
 peace_m
(条件)
1、伸縮、消去、移動、複写コマンドは使用不可です。
2、クロックメニューで、コントロールバーを
  さわらないことをベストとします。
3、各自の設定は、自由ですが、説明に設定を記して下さい。


【問題4】
 円Aを円周の1/4(1/8)点を基点として、
 「複写(移動)」を、また、「コピー」を実行して下さい。
 (※クロックメニューだけでが、条件です。)

【問題5】
 同心円でない2円の円環をソリッド塗りして下さい。
 (同心円の円環ソリッドは、JWW機能にありますが・・・)

★解答ファイルのダウンロード

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 01, 2005

■Version 4.09 【評価版】

ver4

◆Version 4.09 での変更点は以下のとおりです。(2005/06/30)【評価版】

・ブロック図形の編集ができるようにした。
 編集欄に[ブロック編集] [ブロック編集終了]が追加されました。
 編集中は、別ウィンドウが開き、閉じると元の図面に戻ります。
 編集後、JWWフォルダに、$EDTBLK.001や $EDTBLK.BAK などのファイルを
 自動作成するようです。

・SXF読込の際、部分図をレイヤグループに展開せず、ブロック図形の一種
 として扱うようにした。

・ファイル連続印刷を印刷コマンド内では続けて行えるようにした。
 プレビュー確認後に印刷できる様になりました。

・複写、移動の倍率と角度を継続できる設定を追加した
(複写、移動の「作図属性設定」ダイアログ、環境設定ファイル「SL_SET」参照)。

#      |  |  | ④複写、移動の倍率と角度を継続する設定
#      |  |  | (0:継続しない 1:継続する)
#      |  |  |  |
#      ↓  ↓  ↓  ↓
SL_SET = 111  0  11   1

・パラメトリック変形に角度指定を追加した。
 コントロールバーに[回転角]ボックスが追加されました。

・文字の書込角度を継続できる設定を追加した
(文字の書込み文字種変更ダイアログ、環境設定ファイル「MSET」参照)。

#     | | | |  |  | | | ⑨文字の書込角度を継続
#     | | | |  |  | | | |(0:継続しない 1:継続する)
#     ↓ ↓ ↓ ↓  ↓  ↓ ↓ ↓ ↓
MSET =  3  1  4 700 48 100 0  0  1

・文字の計算式に[π]、[√]、[^u0]~[^u9]([^u0^u.^u5])を使用できるようにした。
[文字]コマンド->「文字入力」ダイアログに計算式を入力->
[Ctrl]キーを押しながら文字位置クリック->計算結果表示

10*10*π= と入力 -> 10*10*π=314.159
10*10*π  と入力 -> 314.159 
5^u0    と入力 -> 1.000 (5の0乗 = 1.000)  など可。

・文字コマンドに左右縦線の作図機能を追加した(文字基点設定ダイアログ参照)。
 □下線作図 □上線作図 □左右縦線
 全てチェックすると、囲い線付文字になります。
 もう一回り大きめの枠を作図したい場合は、
 □ずれ仕様 を使えば、文字枠より、一回り大きな枠(線)ができます。

・次の埋込み文字を追加した。
(1)ファイルメモ表示
 [%m1]:ファイルメモの1行目表示
 [%m2]:ファイルメモの2行目表示
(2)次のスケール表示文字(半角文字)
 [%SS]:「1/200」または「10/1」形式のスケール表示
 [%ss]:スケールの「1/200」の分母、「10/1」の分子を表示
 [%SP]、[%sp]:プリンタ出力時に出力倍率を補正したスケール表示

・2.5Dに円管・角管データの作成機能を追加した
TEST6.jwwのレイヤグループ[D]参照)。

☆動作が不安定です。その点をご理解の上お使いください。
  作者様 バージョンアップ ありがとうございました。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

April 25, 2005

■外部変形-図形「ハッチ」発展系 02d

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

外部変形-図形「ハッチ」発展系 を、02d にバージョンアップしました。

・神無月さんの「ハッチ」が、Ver2.4 にアップされました。(以下抜粋)
 /m オプション追加。
 /hオプションもログに追加した。
 任意サイズの文字があると処理を中止してしまうバグ修正。
 /hオプションの線種と線色で10以上はaから設定可能にした。

・外部変形の機能説明は、Ver02/02a初版 を参照して下さい。

HATCH_SAMP3

 

神無月様、バージョンアップ、ありがとうございます。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 08, 2005

■外部変形-ソリッド_発展系 初版

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)

soli_hatten

★このソフトはa-nagaさんの「JW_WIN 外部変形_ソリッド系」に新たなソフトを
 追加し、元の_ソリッド系の機能を有効活用するために作成しました。
 この機能が、皆さんの実務の手助けになれば、幸いです。<(_ _)>

追加機能は以下の4種類です。
1、(部分消去
  既存ソリッド図形の一部を消去する。
  元のソリッドに消去ラインを書いておき、ソリッドと消去ラインを
  範囲指定し残す方を点指示し消去ラインの外側を消去する。
2、(中抜消去
  既存ソリッド図形の中抜き消去をする。
  元のソリッドに中抜き消去ラインとその中抜きを通りソリッドを
  2つに分断するラインを書いておき、これらを範囲指定し、
  分断されたソリッドそれぞれの残す位置を点指示し中抜きをする。
3、(一括ソリッド
  元の_ソリッド系①塗り潰しに、複数領域の選択機能を追加。
  ソリッドの範囲を指定し複数の領域面を指示し一括色塗りを実施する。
  指定可能な領域数は100までとする。(色は先に選択しておいて下さい。)
4、(複数ソリッド色変更
  既存ソリッド図形の特定の色をまとめて変更する。
  あらかじめ変更または移動・消去するソリッド色を指定色として保存し、
  新たに変更するソリッド色を設定し、範囲指定に含まれる指定色の
  ソリッドを全て変更または移動・消去する。

■使用方法
1、圧縮ファイル(solid_hatten.lzh)を適当なフォルダに展開する。
 (C:\Jww\solid_hatten など。半角スペースのあるフォルダは、不可)
2、同梱の「機能説明.jww」を順番に試して見てください。
  書き込みレイヤを意識して、実行してください。

■謝辞
 Jw_cad等の有用なプログラムを無償で提供して下さっている方々、そして、
 掲載を承諾していただきました作者様・協力者様に、御礼申し上げます。

★プログラム作者様、協力者様、引用データ入手先、URL一覧
1、a-naga's site  http://homepage3.nifty.com/a-naga/

2、ソリッド色見本 http://www.farchi.jp/filemgmt/index.php?id=79

 

| | Comments (0) | TrackBack (2)

April 03, 2005

■外部変形-図形「ハッチ」発展系 02c

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

外部変形-図形「ハッチ」発展系 を、02c にバージョンアップしました。

・神無月さんの「ハッチ」が、Ver2.3 にアップされました。
 (半径のおおきな円弧図形のバグ修正。)
・Ritoさんの瓦屋根立面及びハッチ図形を同梱しました。

神無月様、早速の対応、ありがとうございます。

 

 

| | Comments (0) | TrackBack (1)

March 30, 2005

■外部変形-図形「ハッチ」発展系 02b

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

外部変形-図形「ハッチ」発展系 を、02b にバージョンアップしました。

・神無月さんの「ハッチ」が、Ver2.2 にアップされました。(以下抜粋)
 バージョンアップした「ハッチ Ver2.2」で円弧図形で劣化が確認されました。
 すみませんが、 Ver2.2で不具合がでるときはVer2.1にもどすか、
 あるいは円弧は直線近似で表現するかで、対応願います。
・Ritoさんの和瓦・洋瓦_TEST版図形を同梱しました。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 10, 2005

■外部変形-図形「ハッチ」発展系 02/02a

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。
(mswin32-rubyの動作する環境)

・神無月さんの「ハッチ」が、Ver2.1 にアップされました。
・項目1をクリックした時、未実行の表示となるのを回避した。

hatch-sentaku

外部変形-図形「ハッチ」発展系 を、02a にバージョンアップしました。
 旧バージョンを、既にインストールされている方は、必要図形ファイル等を
 バックアップしてから、フォルダごと削除し、再インストールして下さい。

■新機能
1、範囲選択を「四通り」の選択方法にてできるように項目を増やしました。

1)範囲選択型
  範囲選択した全ての直線、円、楕円(弧共)を対象にハッチを作図する。

2)指定線選択型
  範囲選択した中で、指定した線色、線種の直線、円、楕円(弧共)を
  対象にハッチを作図する。

3)指示点領域型
   指示した指示点領域を対象にハッチを作図する。

4)指示線領域型
  指示した指示線領域を対象にハッチを作図する。
※指示線交点取得は延長点を含む。(閉じてなくても構わない)

2、awk環境を、ruby環境に移植しました。(mswin32-rubyの動作する環境)

3、その他、断線検査編集、ヘルプ(説明書呼出)機能なども追加しました。

4、サンプル図形も、ご協力者により、多少増えました。

★このアップが、皆さんの実務の手助けになれば、幸いです。<(_ _)>  

| | Comments (0) | TrackBack (1)

March 01, 2005

■外部変形-図形「ハッチ」発展系 初版

「zukei_hatch01.lzh」をダウンロード 初版 (03/03)
(awk環境バージョン)

最新バージョンは、トップページの Information を確認して下さい。

HATCH_SAMP3

★このソフトは、神無月さんの「ハッチ」に、プログラム、awkフィルターを
 噛ませて、ノンストップパターンの図形でハッチ作図する外部変形です。
 私のHPにて、batファイルの組み込みからスタートした外部変形でしたが、
 いろいろな要望が、それに答えるべく、いろいろな方々が、プログラム、
 スクリプト、batファイル、図形などを作成して下さいました。
 この集大成が、皆さんの実務の手助けになれば、幸いです。<(_ _)>

■機能
1、閉じた領域であれば(範囲選択)で、閉じていない領域でも(点指示)で、
 「ハッチ属性」のある図形パターンを隅から隅まで作図できます。

2、(範囲選択)であれば、円弧、楕円弧、JWWでの曲線が混在していても
  OKですし、中抜き作図も可能です。(メモリにより時間が掛かります。)

3、図形パターンは、自分で作成したデータをメモリの許す限り登録・使用
  できます。図形選択時には、ダイアログボックスが開きますので、個数も
  保存場所も自由になります。(ビューアー機能は、ありません。)

■使用方法
1、圧縮ファイル(zukei_hatch01.lzh)を適当なフォルダに展開する。
  (C:\Jww\zukei_hatch など、半角スペースのあるフォルダは不可)

2、外部変形実行-batファイルは、二通りあります。
 1)jwk_hatch1.bat範囲選択型)->閉塞図形を範囲確定する。
 2)jwk_hatch2.bat領域指示型)->点指示にて、領域を指示する。
  (2、の場合は、必ずしも図形は閉じていなくても良い。95点まで可)

3、[図形選択]  ->新規の図形選択をする場合に、選択ダイアログが開く
          ->目的の図形選択->図形名が置換される。

4、[置換された図形名] ->後は指示に従って操作すれば、動くはずです。

5、必要によりオプションの追加・変更ができます。
  説明書フォルダ内の神無月さんの hatchw.txt を熟読してください。

6、図形ファイル選択のフォルダ位置を指定・変更したい場合は、
  .tmplファイル の -default=<フォルダ> を編集してから、
  図形選択を一度実行しますと.batファイルが更新されます。

7、オリジナル図形の追加(.jwkデータとして登録です。.jwsは使えません。)
  ノンストップパターンの図形を各自が .jwkデータ として作成・登録できます。

8、図形登録時のレイヤ、線種、線色で、作図されますが、初期値では、
 「ハッチ属性」がありますので、属性選択/レイヤ変更が、容易いと思います。

9、ハッチ作図前には、[重複整理]を、ハッチ作図後には、.jwk単位で線が
  作図されますので、[連結整理]をお奨めします。

※また、batファイルの書き換えによる図形登録方法は、拙宅HPの
 Jw_cad 徒然草-1 外部変形-「ハッチ」に図形追加 を参照して下さい。

■謝辞
 Jw_cad等の有用なプログラムを無償で提供して下さっている方々、そして、
 掲載を承諾していただきました作者様・協力者様に、御礼申し上げます。

★プログラム作者様、協力者様、引用図形データ入手先、URL一覧
1、神無月の引き出し http://www.h4.dion.ne.jp/~kannays/

2、ぐらべる・ろぉど   http://www61.tok2.com/home2/gravelroad/

3、MT_'s Room   http://www.dance.ne.jp/~shoji/

4、JWX         http://jwx.hp.infoseek.co.jp/

5、kanazakura     http://2style.net/kaneko/

6、TMKサービス   http://homepage1.nifty.com/tmk00/

| | Comments (5) | TrackBack (1)

February 02, 2005

■浮動小数点数での検証

★軸角0で水平線、その上部に18度ぐらいの斜め線、その間に点を打ち、
 下記の場合での検証を行いました。

1、点から斜め線まで右PM1時で鉛直角を取得した線
  と
2、点から斜め線まで右AM0時で鉛直・円周点で作成した線
  と
3、斜め線を右PM5時で軸角取得してから点から垂直線で作成した線
  のデータの検証。

 ・さらに、斜め線軸角取得した後に
4、点から水平線まで右PM1時で鉛直角を取得した線
  と
5、点から水平線まで右AM0時で鉛直・円周点で作成した線
  のデータの検証。

★浮動小数点数検証結果(データの書出し結果比較)

1、点から斜め線まで右PM1時で鉛直角を取得した線
 lc1
  13342.762063228 2026.1231281198 12367.9617499675 4472.87191449209
 pt 13342.762063228 2026.1231281198

2、点から斜め線まで右AM0時で鉛直円周点で作成した線
 lc1
  13342.762063228 2026.1231281198 12367.9617499371 4472.87191447996
 pt 13342.762063228 2026.1231281198

3、斜め線を右PM5時で軸角取得してから点から垂直線で作成した線
 lc1
  13342.762063228 2026.1231281198 12367.9617499371 4472.87191447996
 pt 13342.762063228 2026.1231281198

■結果
 1≠2=3(1と2が、小数点8位以降で違ってしまいました。)

-----------------------------------------------------------------
4、点から水平線まで右PM1時で鉛直角を取得した線
 lc1
  13342.762063228 2026.1231281198 13342.762063228 -543.594009983361
 pt 13342.762063228 2026.1231281198

5、点から水平線まで右AM0時で鉛直円周点で作成した線
 lc1
  13342.762063228 2026.1231281198 13342.762063228 -543.594009983361
 pt 13342.762063228 2026.1231281198

■結果
 4=5(全く同じでした。)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 24, 2005

■好きです”外変”-1

 私のBBSで、紹介しました外部変形を
 ここにまとめさせていただきます。(第1弾!
★知っている人は知っている、知らない人は知らない、
 「そんな外変」を紹介するコーナーです。

-----------------------------------------------------------------
1、Dさんのrgmm集(mswin32 版 Ruby1.6.8必要)
 この中に、「矩形一括対角線」にて、×を書く外変があります。
 木造関連の図面にて、柱、間柱、梁などに、ハッチ(×や/)を
 全部まとめて、一括で書くのに、非常に便利です。
 DAISY DAISY

 CAD->雑貨->pub->外部変形 rgmm0.49.lzh->GH020.BAT(矩形一括対角線)
 この中には、その他いろいろな外変が満載です。

-----------------------------------------------------------------
2、寸法図形の線色変更
 HPには公開されていませんが、Jw_cad相談室にて、
 発表されていますので、ご紹介いたします。
 Jw_cad相談室 過去ログより koさんawk外変(Sunpohen.lzh
 過去ログ

註)寸法図形を処理の対象とした場合、寸法図形は維持されますが、
  寸法属性は維持されません。
 (これはjww側の仕様なので、どうにも出来ません)

-----------------------------------------------------------------
3、ペジエ文字
 Jw_cad で書かれた、ペジエ曲線・スプライン曲線・サイン線・
 2次曲線・連続線・手書き線
、ならびに(連続して書かれた
 直線群)に沿って、文字を配置する外変です。
(曲線長さも測定できます。)
 円弧文字の作者Gnomonさんです
 Vector

-----------------------------------------------------------------
4、文字関連外変紹介(以下抜粋+加筆)
【名  称】 バラバラ文字連結
【制作者名】 めんちゃん本舗さん
【開発言語】 jgawk
 バラバラ文字連結 ばらばらになった文字列を一つの文字列に連結します
 文字の配列がめちゃくちゃになったりする場合は、REM #hp を追加する。

【名  称】 Mjoint 複数文字列結合 外部変形 Ver 1.20
【制作者名】 古川さん
【動作確認】 Windows2000 Professional SP3,WindwosXP Professional
【開発言語】 Delphi 6 Professional
 本ソフトは、Jw_cad for Windows(以降JWW)において、複数の文字列一括結合
 する外部変形で、他のCADで出力されて場合にたまに見られる、
 一文字ずつバラバラになっている文字を結合して文字列を生成します。
 もっとも、文字は一文字と限定してはいないので、「文字」+「結合」→「文字結合」
 と言う具合に一文字以上の文字列も結合します。

【名  称】 JW_Win 専用外部変形 文字連結 Ver 0.2
【制作者名】 toujinmaiさん
【動作環境】 Windows9x Windows2000 WindowsXp
【開発言語】 Delphi7 Pro
 バラバラの文字を一文字に連結します。
 連結は元文字のX座標の小さいものから順に、Y座標でソートが指定
 されている時はY座標の大きいものから順に連結します。
 指定文字種で書出しの指定が無い時は先頭の文字設定で書出します。

-----------------------------------------------------------------
5、文字関連外変紹介-2
1)文字位置検索外部変形ソフト ver1.3.0.2
  作者:M.Hayashiさん
  ファイル:jms(ver1.3.0.2).lzh 別途VB6ランタイムライブラリが必要。
・概要
  Jw_cad for Windowsの外部変形ソフトです。図面内の文字を探し、
  指示位置からその文字列の左下の基点に向い、直線を作図します。

2)【ファイル名】mojikensaku100.lzh
  【ソフト名 】Jw_cad for windows 外部変形 文字検索 Ver1.00
  【著作権者名】Azmさん
・概要
  選択された文字のうち入力された文字とマッチする文字を指定した
  文字色の任意サイズ文字に変更します。
  文字色が変更される文字は検索文字と先頭からマッチした文字のみです。

3)文字検索・変色
  作者:koさん
  ファイル:moji_hensyoku.lzh 別途jgawkが必要。
・概要
  範囲選択内にある文字をキーワードを入力して、キーワードと
  同じ文字を検索して変色させます。元に戻す機能もあります。

-----------------------------------------------------------------
6、三斜計算(JWW_SMPL.BAT)のお供に!
1)閉じた多角形から三角形を作成する外変
 ・スターさんの「三斜三角形作成」 sansya.LZH
  @nifty建築フォーラム
 ・a-nagaさんの「JW_WIN 外部変形 ソリッド系」の中の|6) 自動三斜|
  a-naga's site

2)三斜計算後の番号と楕円を指定したレイヤへ移動する外変
 ・スターさんの「三斜番号移動」 san_no_m.LZH
  @nifty建築フォーラム

-----------------------------------------------------------------
7、床面積算定ソフト
【ソフト名】 jw_cadの外部変形・台形面積計算
【登 録 名】 daikei3.lzh
【動作環境】 jw_cadで外部変形が使用可能な環境
【著作権者】 篠浦 功さん
  複数の台形三角形で構成された多角形の面積を計算する
  外部変形プログラムです。
  擁壁・道路等の面積計算に使えると思います。
  @niftyにあったようですが、現在は不明。

【ソフト名】 補償面積計算
【登 録 名】 square.lzh
【著作者名】 Asia Pocketさん
  Asia Pocket, Inc.
  補償業務用面積計算(端数)処理
  外部変形プログラム分括ダウンロード・・(要GAWK.EXE)
【ソフト名】 建築面積計算
【登 録 名】 ksquare.lzh
【著作者名】 Asia Pocketさん
  建築業務用面積計算(端数)処理?Masa's Proposal
  符号:123...ABC...2種類、計算式:
  小数4桁表示5桁切り捨て(四捨五入)・・修正版(要GAWK.EXE)

【建築面積計算】 by KITIさん
  (ロ B 形 面 積 計 算 )
  @niftyにあったようですが、現在は不明。

【ソフト名】 Solid_SUM V1.75 JWW/外変 ソリッド図形面積集計
【登 録 名】 Solid_S175.exe
【著作者名】 タールさん
  タールのぷちブログ
  複数の色のソリッド図形を範囲選択し、色別に面積を集計します。(16色まで)
  面積の単位は自由に設定できます。

-----------------------------------------------------------------
8、木目(手書き)関連図形・外変の紹介です。
1)y-chansさんの木目の図形 (jwk,jws)
 y-chans room

2)金桜さんの木目作図 for JWW
 y-chans room
 mokume05.lzh (外部変形、ruby必要)
 各種木目図形を作図するJWW外部変形スクリプト。

3)Hinoさんの線記号変形集-jw_opt4v.dat「雑記号」の中の「」->線記号変形
 Hino Architecture Drawing Office

-----------------------------------------------------------------
9、既に作図されている寸法線の端部形状を変更する外変(寸法属性のみ)
【名  称】 寸法線端部変換
【登録名 】 sun_tan.lzh
【制作者名】 小嶋さん
【動作環境】 mswin32-ruby 1.8.1以降 / Jw_cad 4.03g以降
 @nifty建築フォーラム

1)点を円に変更    2)円を点に変更
3)点を矢印に変更   4)矢印を点に変更
5)円を矢印に変更   6)矢印を円に変更
7)矢印の大きさの変更

-----------------------------------------------------------------
10、雲マークの外変&線記号変形です。
1)M.Hayashi さんの「雲マーク外部変形ソフト ver2.2.0.2」
 Jw_cad for windows 部品

2)馬目さんの「雲枠」cha1_22_.EXE
 Manome Architect Office Corporation

3)Gnomonさんの「雲囲い
  同上cha1_22_.EXEファイル内に同梱。

4)よろずやさんの「あははっ 簡単!! jww雲すけ Ver 1.00」
 よろずや

5)miyaさんの「JW_CAD用設備線記号変形集ver1.2」->線記号変形
  の中の、図面処理2->雲マーク
 @nifty建築フォーラム

-----------------------------------------------------------------
11、タールさんの「DLG4.EXE Ver0.4 Jw_cad外部変形専用ダイアログ集」
   カラーダイアログ編  タールのぷちブログ
  【必要なもの】
 Microsoft .NET Framework Version 1.1 再頒布可能パッケージ
 http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/
1).NET Framework 1.1 再頒布パッケージ(dotnetfx.exe)
2)Microsoft .NET Framework Version 1.1日本語 Language Pack(langpack.exe)

Slline.bat、Slline.awkにて
1)線->ソリッド線に変更
2)ソリッドで連続線を描く
  いずれの場合も、線幅が表現できます。
 日影図の全ての線を「色を変えて」描くこともできます。
 線幅の指定ができますので、太いカラーの「」なども可能。

・また、お奨めの外変「RastaMan」は、スゴイの一言。
 何てったって、画像の上にソリッドを塗った図面を外変にて、
 そのソリッドを透過させてしまうのですから。 まず、試して見てください。
 例えば、地図(画像)をJWWに貼り付け、いろいろソリッド塗りをしますと、
 下の線が隠れてしまいますが、この外変を実行すれば、ソリッドは透過
 されますので、色がついて、かつ、下の線が見えるんです。

★各作者様 すばらしい外部変形をありがとうございます。
 (また、権利等の問題があるようでしたら、削除いたします。)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 10, 2005

■Version 4.05a

ver405a


◆Jw_cadが、バージョンアップしました。(2005/01/10 4:05:10)

・範囲選択のデータ選択後のクロックメニュー(クロックメニュー左右AM8時等)を、
 環境設定ファイルにより設定できるようにした(環境設定ファイル「SL_SET」参照)。

#       |  | ③範囲選択のデータ選択後のクロックメニュー設定
#       |  |  (環境設定ファイルのみで設定可、初期値:11)
#       |  |  一位 0:無指定 1:データ選択後の左AM8時:コピー
#       |  |  十位 0:無指定 1:データ選択後の右AM8時:コピー
#       |  |  百位 0:無指定 1:AUTOモード以外のときデータ選択後
#       |  |  |          左AM1時:データ整理
#       |  |  |          左AM2時:ハッチ
#       ↓  ↓  ↓
SL_SET = 111  0   11
    または
SL_SET = 111  0  111 などとすれば、
左AM1時:データ整理左AM2時:ハッチ も有効になります。

AUTOモード以外のときのデータ選択後に有効になりますので、AUTOモードクロック
 メニューからの範囲コマンドからでは、これらの二つのコマンドに移行しませんので、
 AUTOモードからは、包絡など(ダミーコマンド)から、範囲コマンドに入る必要があります。
 AUTOモードから他コマンドに移行した場合->全てOFF設定などの方)

※これは、ver4.05時に、「左右AM8時:コピー の選択設定があれば、」という
  ユーザーの要望に応えられたものと、思います。

作者様 バージョンアップ ありがとうございました。

| | Comments (1) | TrackBack (2)

January 04, 2005

■Version 4.05

ver405


◆Jw_cadが、バージョンアップしました。(2005/01/03 4:05:00)

・文字列範囲を背景色で描画する設定を追加した
([基本設定ダイアログ]→[文字]、環境設定ファイル「MSET」参照)。

#     | | | |  | |  ⑦文字の輪郭等を背景色で描画する指定
#     | | | |  | |  |0 : 指定なし
#     | | | |  | |  |1 : 文字の輪郭を背景色で描画する
#     | | | |  | |  |2 : 文字列範囲を背景色で描画する
#     | | | |  | |  |十の位を1:文字(寸法図形、ブロック図形)
#     | | | |  | |  |     を最後に描画する指定
#     | | | |  | |  |
#     | | | |  | |  |  ⑧文字列範囲を背景色で描画するときの
#     | | | |  | |  |  |範囲増寸法(-1~10mm)
#     ↓ ↓ ↓ ↓  ↓ ↓  ↓  ↓
MSET=  3   1  4 700 48 100 12 -0.1

 上記のように、[MSET]の7、8番目に「文字の輪郭等を背景色で描画する指定」
を設定できるようになりました。
ここで、文字(寸法図形、ブロック図形)を最後に描画する指定も設定できます。
また、「文字列範囲を背景色で描画するときの範囲増寸法」も設定できます。
【文字枠】を表示する設定にしても、この範囲増寸法が(0)以上ですと
【文字枠】も塗り潰されてしまいますので、(-0.1)ぐらいを指定しますと、
【文字枠】が現れるようです。

・埋め込み文字にファイルメモ表示[%mm]を追加した。

 ファイルのメモ欄の記述を表示する「埋込み文字」が追加されました。

・2.5Dでワイヤーフレームのを表現できるようにした
(TEST6.jwwのレイヤグループ[E]参照)。

 これは、Jw_cad 相談室での話題の盛り上がりからでしょうか?恐れいります。
円データに「中心点高さ,球の軸の鉛直角、分割角g」(「0,90,5g」)を設定する。
球はアイソメ図の場合は楕円、アイソメ図以外の場合は線により表現される。

・範囲選択のデータ選択後、クロックメニュー左右AM8時でコピー
 実行するようにした。

 ついに、範囲コマンドでの特有クロックメニューとして、左右AM8時で
「コピー」ができるようになりました。(私も、要望していた機能です。)
これにより、AUTOモードから他コマンドに移行した場合のチェックが、
全て「無し」でも、「コピー」が可能になりました。
当然ながら、「右AM8時」では、基準点ドラッグにより、基準点を指定できますね。

・マウス両ボタンドラッグによるズーム操作に「前前倍率」を追加した
([基本設定ダイアログ]→[一般(2)]、環境設定ファイル「ZOOM」参照)。

 かつて、DOS版にあった機能の復活でしょうか。
(ユーザーからの、要望に答えられたようです。)

#◎ズーム操作の設定
#   ①両ボタンドラッグ0時方向のズーム操作( 0 ~ 9 )
#     ( 0 : 無指定      1~4 : マークジャンプ 1~4 )
#     ( 5 : 範囲記憶  6 : 範囲解除 7 : 1倍表示 )
#     ( 8 : 用紙全体  9 : 前前倍率 )
(②~④番目に、3時、6時、9時方向のズーム操作が割り当てられます。)

ZOOM =  5  9  6  7  10 0.5 1.5 100  11
(上記は、前前倍率 を、3時方向に設定した例です。)

作者様 バージョンアップ ありがとうございました。

| | Comments (4) | TrackBack (2)

«■続:Merry Xmas